神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
横須賀・三浦版 公開:2024年8月23日 エリアトップへ

汐入町のギャラリースペースで個展を開いている現代美術家 山本アンディ彩果さん(本名:山本彩果) 横須賀市公郷町出身 31歳

公開:2024年8月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
山本アンディ彩果さん(本名:山本彩果)

忘却への抗い、創作に

 ○…それは忘却への抗いだ。記憶と記録を象徴する本を「砂糖漬け」にし、疑似的な永遠を試みる。大学時代の体験に起因する表現方法を編み出し、『エターナル・ストーリー』と命名した。その手法は街の記憶にも伸びていく。現在、横須賀市汐入町にあるギャラリースペース「問室」で開かれている展覧会には自身の軌跡をうかがわせる作品を一同に並べた。

 ○…原点は大学4年のときにさかのぼる。認知症で独居高齢者となった祖父と保土ヶ谷区で2人暮らしを経験した。特段、仲が良かったという訳ではない。「母よりむしろ適度な距離がある方が一緒にいられる」と考えた。だが、同居からしばらく経ったある日、祖父の口から「初めて2人でご飯を食べたね」という言葉が漏れた。衝撃的だった。毎日食卓を共にしてきたのに、祖父には思い出がない。「今を視覚化して受け入れないと一緒に生活を続けられない」。古来、果物や野菜を保存してきた砂糖漬けという発想は祖父と過ごした日々を「忘れたくない、忘れられたくない」という執念の結晶だ。

 ○…公郷町出身。現在は祖父と暮らした家に住みながら制作活動を続け、アルバイトを転々とする。生活の手段、というだけではない。興味の赴くままにあえて職場を変え「色々な場に自分という人間が組み込まれている」という俯瞰した視点は自らもアートの世界の一員と捉え、創作のヒントを探りたいゆえだ。

 ○…展覧会では、横須賀滞在での気づきやまちの変化、歴史を拾い上げ、自身の技法に落とし込んだ。石ころやレンガ、情景-。何気なくても、横須賀を作り上げてきた一部だ。「繰り返しの中にある発見や思いを形として残していきたい」。作家としての信条が口をついた。

湘南巻き爪矯正院 

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/yokosuka/

<PR>

横須賀・三浦版の人物風土記最新6

安原 芳宣(よしのり)さん

「MISAKIぐるぐる春まつり」の副実行委員長を務める

安原 芳宣(よしのり)さん

三浦市三崎町小網代在住 65歳

4月18日

遠谷 政史さん

三浦ゴスペルフェスティバルの実行委員長を務める

遠谷 政史さん

東京都在住 53歳

4月11日

川村 崇子さん

「笑い療法士」を名乗り、出前講演を精力的に行っている

川村 崇子さん

横須賀市佐島在住 69歳

4月4日

正垣(しょうがき) 孝晴さん

近代化遺産を地盤工学の視点から調査・保全を続ける

正垣(しょうがき) 孝晴さん

横須賀市本町在住 71歳

3月28日

中山 柚希(ゆずき)さん

女性ライフクリエイターによるプロジェクトチーム「C*(シーアスター)」の代表・プロデューサーを務める

中山 柚希(ゆずき)さん

横須賀市秋谷出身 32歳

3月21日

毛利 邦彦さん

横須賀の歴史検証などをテーマに活動する「毛利塾」を主宰する

毛利 邦彦さん

横須賀市汐入町在住 77歳

3月14日

あっとほーむデスク

横須賀・三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第43回 横須賀編【9】文・写真 藤野浩章

    4月18日

  • わたしのまちでいきる

    わたしのまちでいきる

    【37】息子視点も織り交ぜ発信「一般社団法人sukasuka-ippo代表理事 五本木愛」

    4月18日

  • OGURIをあるく

    OGURIをあるく

    〜小栗上野介をめぐる旅〜第42回 横須賀編【8】文・写真 藤野浩章

    4月11日

横須賀・三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook