神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年8月30日 エリアトップへ

「逃げる」選択できる社会へ 自殺対策 学生団体訴え

社会

公開:2024年8月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
付箋に思いを書き共有する参加者(MOP提供)
付箋に思いを書き共有する参加者(MOP提供)

 子どもの自殺リスクが高まるといわれる夏休み明け。「学校に行くのが辛いときや、心が壊れてしまうほど追い込まれそうになったら、逃げてもいい」。子どもや若者たちに「#逃げ活」を啓発する学生団体MOPの理事・李紀慧さんはこう話す。2回目のワークショップを9月に控える今「逃げることは悪いことではない」と訴える。

 「#逃げ活」は厚生労働大臣指定法人の一般社団法人「いのち支える自殺対策推進センター」(東京都)が企画した啓発活動。賛同者を中心に全国で展開されている。

 同団体もその一つ。自分の場所「My Own Place」という名前を付けて活動している。

先月27日には初めて「#逃げ活」のワークショップを開催。小学生から大学生、保護者の計14人の参加者に「逃げる」ことの大切さを訴えた。

 参加者は逃げたいことや、その気持ち、回避法などを付箋に記して台紙に貼りつけた。逃げたいものとしては「SNSの返信」「学校」などが挙がり、回避法では「その場から家に帰る」「推しを愛でる」といった具体的な行動が出た。また、逃げてよかった体験談として「色々な人に出会えた」「気持ちに余裕が生まれて優しくなれた」といった前向きな内容が示され、「逃げる」ことが悪いことではないとの認識が広がったという。

 李さんは「他の人の考えを知ることで逃げてもいいんだという後押しになれば」と話す。

 同団体は、毎月第2・4土曜に東勝寺(高倉258)で「湘南台MOP HOME〜寺子屋 〜」と題した子ども食堂を定期的に開いている。食事の提供に加え、学習支援や遊びを通して交流している。その中で「#逃げ活」を9月14日(土)に開く。対象は18歳以下とその保護者。午後1時30分から7時まで。高校生以下の食事は無料。

市は啓発事業実施

 9月10日(火)から16日(月)までの「自殺予防週間」に合わせ、藤沢市は女性のメンタルヘルスに関する講演会を実施する。女性を取り巻く社会の構造や問題を踏まえ、北星学園大学社会福祉学部の高橋あすみ専任講師が「自分を責めないために」と題して語る。9月2日(月)から30日(月)まで申し込みを受け付け、オンライン動画を配信。また、市役所分庁舎1階ロビーでパネル展示が行われるほか、江の島シーキャンドルが自殺対策のシンボルカラーの緑色でライトアップされる。

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

柔軟な運用求める陳情10件

公共施設予約

柔軟な運用求める陳情10件

新システム導入で混乱か

6月13日

ユネスコスクールに認定

湘南学園幼小中高

ユネスコスクールに認定

15年一貫加盟校は県内唯一

6月13日

待機児童、3年連続で増加

待機児童、3年連続で増加

保育所3カ所新設へ

6月6日

2040万人で過去最多に

昨年観光客数

2040万人で過去最多に

外国人客増や天候が要因

6月6日

防災士研修、試験会場に

長後市民センター

防災士研修、試験会場に

公共施設では市内初

5月30日

地元学生が主導

湘南台七夕まつり

地元学生が主導

実行委に新風

5月30日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

響き渡る和の調べ

響き渡る和の調べ 文化藤沢市

6月21日、池上筝・三絃教室

6月21日~6月21日

藤沢版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook