神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2025年5月2日 エリアトップへ

時代を駆けた車夫、引退へ 有風亭 青木登さん

文化

公開:2025年5月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
相棒の5台目の人力車とともにほほえむ青木さん
相棒の5台目の人力車とともにほほえむ青木さん

 東日本初の観光人力車の車夫として、鎌倉のまちを円転自在に駆け抜け42年という月日が経った。観光客や地元住民に親しまれてきた名物車夫・青木登さん(77)が、9月下旬で引退する。「生涯現役を目標にしてきましたが、体力の限界を感じました」。年齢を感じさせないぐらい軽快な足取り、ときおり見せる笑顔は満足げだ。

 茨城県の農家に生まれた青木さん。高度経済成長期真っ只中の1963年、中学卒業と同時に戸塚区にあった大手タイヤメーカーに就職した。

 その後、流通業界に転身。ちょうどその頃、横浜駅西口の相鉄ジョイナスが開業するタイミングで、婦人服やハンドバッグ販売店の支店長として働いた。「髪は七三分けでスーツを着て今じゃ考えられないですね」と当時を懐かしむ。

 仕事に邁進し、売り上げトップになった35歳の時、権力闘争に巻き込まれ、理不尽な扱いを受けた。「悔しくて涙がこぼれました」

週刊誌が転機に

 そんな時偶然目にした週刊誌に、飛騨高山の観光人力車が紹介されており、「これだ!」と閃いた。脱サラして自分の身一つで生きていくことを決めた。

 すぐに現地に赴き、接客や人力車の操作方法などを実際に乗って学んだ。「私ならもっとお客様を喜ばせる自信があった。舞台は昔から観光地として魅力を感じていた鎌倉に決めていた」

 中古の人力車を格安で譲り受け、1984年元日に創業。昼は人力車、夜は喫茶店アルバイトの二重生活を余儀なくされた。心無い言葉を投げかけられた時もあったが、「ただ歯を喰いしばって目の前の仕事に全力を尽くしてきた」。

 創業当時、特に印象に残っているのが、北鎌倉の円覚寺前から乗せた女性客。著名な画家だったがそれを知らず接客し、「お付きの方にお叱りをうけました」。以来、観光以外にもさまざまなアンテナを張り、勉強を続けた。

親子3世代で乗車も

 しだいに青木さんの仕事ぶりは評判を呼び、リピーターも増加。これまでに10回以上乗車した人は数えきれず、なかには100回以上の人もいるとか。

 結婚式では、1万1千組の新郎新婦を送迎した。子や孫が誕生し、親子3世代にわたり利用する人も多い。「お客様の人生の節目に立ち会ってきた。長くやってきたご褒美かも」。乗車延べ人数は12万人を超える。

感謝込め幕引きの会

 「生涯現役」を掲げて体を鍛えてきたが、「体力の限界」と引退を決意。青木さんは「ご縁のあった方々に直接感謝を伝えたい」として幕引きの会を企画。「お誘い合わせの上、ご参加いただければ幸いです」と話す。幕引きの会/6月8日(日)、KOTOWA鎌倉鶴ヶ岡会館、午後6時開宴。会費1万円(幼児無料、高校生まで半額)。(問)青木さん【携帯電話】090・3137・6384

鎌倉版のトップニュース最新6

マイクロプラ清掃1000回

マイクロプラ清掃1000回

材木座海岸で熊岡さん

6月13日

改正案6月議会見送り

市役所位置条例

改正案6月議会見送り

移転計画進展見えず

6月13日

5万店超から大賞に

KEYMEMORY

5万店超から大賞に

配信等での集客が評価

6月6日

万博で煉り切り実演

茶の子松野友美さん

万博で煉り切り実演

関東圏で唯一の参加

6月6日

三河屋本店で来春、新事業

三河屋本店で来春、新事業

長谷のDaiyuが利活用

5月30日

運営費高騰で財政難

鎌倉花火大会

運営費高騰で財政難

クラファンで支援募る

5月30日

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

響き渡る和の調べ

響き渡る和の調べ

6月21日、池上筝・三絃教室

6月21日~6月21日

鎌倉版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook