神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鎌倉版 公開:2025年6月6日 エリアトップへ

茶の子松野友美さん 万博で煉り切り実演 関東圏で唯一の参加

文化

公開:2025年6月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
生菓子を手にする松野さん
生菓子を手にする松野さん

 西鎌倉にある「和菓子処 茶の子」の松野友美さんが6月8日(日)と9日(月)、大阪・関西万博で和菓子作りの実演を行う。登録無形文化財である「菓銘をもつ生菓子(煉切・こなし)」の魅力を伝えるもので、関東圏から参加する和菓子職人は松野さんのみ。

 松野さんが実演するのは、同万博で開催されるテーマウィーク「RELAY THE FOOD〜未来につなぐ食と風土〜」における文化庁主催の「和菓子」ブース。8日(日)から15日(日)まで、全国から選ばれた8人の和菓子職人が日替わりで2人ずつ担当する。

 当日は、来場者の目の前で煉り切りの技を披露するほか、和菓子に込めた思いなども紹介。松野さんは、鎌倉の自然から着想を得た菓子として、鎌倉山の桜と若葉を見立てた「春霞」、由比ガ浜の花火をイメージした「由比の華」、紅葉と苔の境内を模した「吹寄せ」の3種のほか、新古今和歌集の歌にちなんだ「志賀の浦」も実演する予定だという。

 2014年に全国和菓子協会が主催する「選・和菓子職」の優秀和菓子職に認定されるなど、優れた技術を持つ松野さん。実演者に選ばれたことについて「とても光栄なこと。和菓子を作る技も見せつつ、名前の付け方や、込めている思いを伝え、和菓子に興味を持ってもらうきっかけになれば」と話す。

 同店は1917年(大正6年)に横浜市で初代・松野里重氏が「松埜本店」として創業。三代目・松野邦男氏が屋号を「茶の子」と改め鎌倉に移転。四代目の松野さんは時代に合った和菓子を日々追求している。

鎌倉版のトップニュース最新6

63年ぶり山車再建

浜上町内会

63年ぶり山車再建

天王祭でお披露目

7月11日

紙芝居でつなぐ鎌倉今昔

女性ボラ団体「コソガイ」

紙芝居でつなぐ鎌倉今昔

全6作品が完成

7月11日

待機児童数が大幅減

鎌倉市

待機児童数が大幅減

小規模保育所増が奏功か

7月4日

「面掛行列」復活、継承へ

山ノ内八雲神社

「面掛行列」復活、継承へ

例大祭で神輿を先導

7月4日

全日本シニアで4度目V

鎌倉山かるた会渡辺令恵さん

全日本シニアで4度目V

「直感力」よみがえる

6月27日

5周年記念劇 好評で再演

西鎌みんなの家

5周年記念劇 好評で再演

「広町緑地」題材に

6月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

鎌倉版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook