神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
町田版 公開:2025年1月23日 エリアトップへ

年末年始、市内火災相次ぐ 町田消防署 対策を強化

社会

公開:2025年1月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
取材に答えた町田消防署・黒崎署長
取材に答えた町田消防署・黒崎署長

 町田市内で年末年始、住宅火災が相次いだ。住宅が密集する相原町や玉川学園などで発生し、町田消防署(黒崎清貴署長)は防火に向けた呼びかけを強化している。

 住宅火災が年末年始、発生したのは住宅が密集する相原町や玉川学園など。複数の住宅に燃え広がった。町田署管轄内で発生した昨年の火災件数は126件。死亡者数は3人で前年比より火災件数は17件、死者数は2人減少したものの、12月から3月は火災が多く発生する時期として、町田署は防火に向けた呼びかけを強化している。

 同署によると、管轄内の火災の原因として、前年最も多かったのが放火や放火と疑われる火災で42件。それに続く形で電気関係(33件)、ガステーブルなど(18件)が挙げられ、近年はモバイルバッテリーや充電して使う製品内に内蔵されているリチウムイオン電池が原因となる火災も増加しているという。

 黒崎署長は「特に冬季は、公園などでの火遊び・放火が増えるほか、石油ストーブやドラム缶などでの残火処理不足による出火が増える傾向にある」と分析。「町田市を含む多摩地域は、都心部と比較して生活の一部からの出火が多い。市内での被害件数は前年より減少しているものの、人が活動する以上発生リスクが常にあるのが火災。火元の注意は十分に行っていただきたい」と呼びかける。

新たな取り組みも

 町田署は地域の防火防災に対する意識向上に向け、取り組みを進めている。昨年には、多世代に防火防災について考えてもらおうと小学校の避難訓練と自治会が行う訓練のマッチングを初めて実施。子どもから高齢者に防火防災を呼びかけた。「災害が起きたとき、自助・共助・公助すべてが機能する必要がある。地域と連携し、今後もまちの安全意識を高めていきたい」(黒崎署長)。

 また、「持っていますか、マイ消火器」をスローガンに、自宅への消火器設置の呼びかけを進める。火災の早期発見につながる住宅用火災警報器の半年に1回の点検を推奨し、設置から10年を目安に交換を呼びかける。消火器の使用で約8割のケースで被害が軽減するといい、火災報知機の設置により死者が4分の1以下に抑えられているという。

 黒崎署長は「夜間に起きた火災では、発生に気づかないまま煙を吸って亡くなってしまうことが多く、火災報知機を設置してもらうなど、対策してもらいたい。火が小さい時点で気づき、初期消火することで救える命が増える」と話している。

年末年始、市内火災相次ぐ-画像2

町田版のトップニュース最新6

都大会、19年ぶり制覇

町田市サッカー部

都大会、19年ぶり制覇

全国へ ベスト4目指す

6月19日

活字文化守り80年

久美堂

活字文化守り80年

人のつながり大切に創業

6月19日

ダリア園が40周年

ダリア園が40周年

障害者 運営支え、地域定着

6月12日

海外貧困地へランドセル

ごみ減量啓発橋本さん

海外貧困地へランドセル

活動に賛同 来月、現地へ

6月12日

「誰もが農業」仕組みづくり

森野在住松井さん

「誰もが農業」仕組みづくり

次世代へ可能性示す

6月5日

ガソスタ多角化を支援

東京都

ガソスタ多角化を支援

防災拠点として期待

6月5日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

町田版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

町田版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook