「あつぎ歌踊推進の会」開催 文化
8月20日 入場無料
8月5日号
恩曽川沿いの温水の田んぼで6月11日、地元っ子が3年ぶりに餅米を植えた。地元有志によるもち米づくりの会が「食の大切さを知ってもらおう」と開催しているもので、17年目の今回は約60人が参加した。田植え経験者は3人ほどで、苗は農協が無償提供したもの。子どもたちは約600平方メートルの田んぼに入って作業を開始。足が抜けず、あちこちで歓声が上がった。
コロナ禍の影響で昨年は子どもの参加は刈取り限定だった。収穫量は200kgを超える見込みで、秋に脱穀や餅つきを予定している。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あつぎ飯山花の里秋の「ざる菊」「コキア」で美しい里地里山の景観づくりを https://www.atsugi-kankou.jp/soshiki/ac-kankou/iiyamanohana-festival.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
厚木市書道協会老若男女、誰でもできます。姿勢を整え筆を持つと、心も穏やかに。入会者募集中。 https://atugi-syodo.shopinfo.jp/pages/1597654/page_201801241013 |
|
|
|
|
|
|
<PR>
2022年7月29日号
2022年8月5日号
8月5日号