神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2024年8月8日 エリアトップへ

仏事「盂蘭盆会」を主催した鶴見区仏教婦人会で会長を務める 生方 文さん 寺谷在住 56歳

公開:2024年8月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
生方 文さん

感謝忘れず、他者を尊重

 ○…先祖を供養する仏事「盂蘭盆会」を主催した鶴見区仏教婦人会で、今年から会長を務める。盂蘭盆会は同会発足の翌年、1952年から続く恒例仏事。だが、全国的に見ても様々な宗派が揃って1つの仏事を行うのは珍しい。「私たちにとっては当たり前だと思っていた部分もあるので不思議な感覚」と笑顔で語る。過去の盂蘭盆会の収益は災害被災地への支援に充てられ、今回は能登半島地震の被災地に寄付する。「先代たちが繋いできた思いを私たちも継承していきたい」

 ○…広島県出身。幼少期は親の仕事の都合で13回の引っ越しを経験し、福岡や兵庫など様々な地で暮らした。20年ほど前に寺谷の光瑞山天王院に嫁いだ際は、「お寺に住むことになるので、もう引っ越ししなくていいんだと思いました」と笑顔で語る。しかし、普通の暮らしとは大きく異なる寺での生活に慣れるには10年近くかかった。「常に誰かがお寺にいないといけないので、家族旅行に行けなかったり。理解しているつもりだったけど、最初の頃はショックでした」と苦笑い。「でもイメージしていた精進料理とかではなく、普通の家庭料理を作っていいんだと安心しました」と白い歯を見せる。

 ○…住職を支え寺を守りながら、2人の娘を育ててきた。「下の娘はほとんど姉のおさがりを使わされていたけれど、初めて水筒を買ってあげた時に『新品だ』と喜んでいたのは良い思い出」と母の顔を見せる。

 ○…他者を尊重することを大切に毎日を過ごす。「一人ひとり違う考えがあるのであれば、その思いを汲み取らなければ」。自身も嫁いだ際に、仏教婦人会や檀家から多くの支援を受けてきた。「この感謝を忘れることなく、毎日を過ごしていきたいです」

鶴見区版の人物風土記最新6

星野 洋子さん

駒岡中町長生会で友愛サロンを開く

星野 洋子さん

駒岡在住 74歳

3月13日

吉澤 政人さん

難病指定の無汗症を患いながら、難病チャレンジランナーとして活躍する

吉澤 政人さん

鶴見中央在住 26歳

2月27日

山田 徳夫さん

シルバーフェスティバルを開いた寺尾地区シニアクラブ連合会で会長を務める

山田 徳夫さん

東寺尾在住 83歳

2月20日

はっしーさん(本名:橋本陽(あきら))

横浜春節祭公式グルメ大使、横浜中華街公式グルメ大使を務めるグルメプレゼンター

はっしーさん(本名:橋本陽(あきら))

中区在住 42歳

2月13日

名須川 千賀子さん

鶴見区自治連合会婦人部の部長を務める

名須川 千賀子さん

上末吉在住 77歳

2月6日

石川 義弘さん

横浜市立大学の学長を務める

石川 義弘さん

金沢区在勤 65歳

1月30日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook