神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
川崎区・幸区版 公開:2025年4月4日 エリアトップへ

中央療育センター 個人タクシー組合に感謝 長年の遠足費、送迎に協力

社会

公開:2025年4月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
(左から)上瀧園長、斎藤業務執行理事、石渡理事長、山岸理事
(左から)上瀧園長、斎藤業務執行理事、石渡理事長、山岸理事

 18歳以下の障害児入所施設「川崎市中央療育センター」(中原区井田)の関係者は3月18日、川崎個人タクシー協同組合(川崎区)の事務所を訪れ、長年にわたる協力に感謝状を贈呈した。同組合からは、組合員有志によって40年以上にわたり、遠足の移動や交通費、食事代などの提供を受けてきた。同センターの上瀧美帆園長は「感謝しかない」と謝辞を述べた。

 今回、同組合の事務所を訪れたのは、川崎市中央療育センターを運営する社会福祉法人同愛会の業務執行理事の斎藤喜美夫さんと、上瀧園長の2人。2人から、同組合の石渡義洋理事長に感謝状と花束、山岸隆信理事に入所児からの寄せ書きと記念品が贈られた。

 同組合が、遠足に協力するようになったのは1979年から。川崎市が運営していた前身の「しいのき学園」時代、入所する親子が個人タクシーを利用。その際、タクシーに乗る機会がなく、外出する機会も少ないとの話を運転手が聞き、何かできることはないかと同施設に提案したことがきっかけだった。

 その後、組合員有志で協力者を募り、ガソリン代や高速代、食事代などを組合内での募金や、組合の支援金などで賄ってきた。行先は、江ノ島水族館、よこはま動物園ズーラシア、葛西臨海公園など、毎年両者による話し合いの中で決定している。2015年に同愛会が指定管理者となり、中央療育センターとなってからも遠足支援事業は継続。44回目となった昨年10月には、40人近い入所児と職員がタクシー23台に分乗してよみうりランドを訪れ、年に一度の遠足を楽しんだ。

 上瀧園長は「子どもたちは家族以外の人と関わることが少ないので、こういう機会はありがたい」と感謝の意を示す。27年にわたり参加する山岸理事は、家族の協力で菓子を袋詰めにして子どもたちにプレゼントしているという。「ドライバーも毎年楽しみにしているし、毎回子どもたちの笑顔を見れてうれしい」と笑顔で話し、石渡理事長は「出来る限り継続、協力していきたい」と今後について語った。上瀧園長は「子どもたちも年に一度のこの行事を楽しみにしている。今後もご協力いただけたらありがたい」と話した。

川崎区・幸区版のトップニュース最新6

「地域に開かれた場に」

「どまりば」

「地域に開かれた場に」

大師地区にオープン 地元団体運営

4月25日

大師が桐光学園に大金星

県高校野球春季大会

大師が桐光学園に大金星

監督「選手の成長に感動」

4月25日

平和への思い新たに

川崎大空襲80年

平和への思い新たに

市民団体、神職が慰霊祭

4月18日

サマリーの記載情報共有

川崎市看護協会

サマリーの記載情報共有

交流会報告書が完成

4月18日

人材確保支援などに力

川崎商議所

人材確保支援などに力

2025年度主要事業計画

4月11日

警告ブロックを新設

川崎アゼリア

警告ブロックを新設

視覚障がい者の請願受け

4月11日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

川崎区・幸区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

川崎区・幸区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook