相鉄線「羽沢横浜国大駅」と東急線「日吉駅」を結ぶ相模鉄道(株)と東急電鉄(株)の新路線「相鉄・東急直通線」が3月18日(土)に開業する。これにより、大和駅から新横浜駅間が乗り換えなし、最速19分で移動可能となる。
新路線は、西谷駅〜新横浜駅間の6・3Kmを運行する「相鉄新横浜線」と、新横浜駅〜日吉駅の5・8Kmを運行する「東急新横浜線」を結び、18日から運行を開始する。これは、相模鉄道(株)と東急電鉄(株)が交通の利便性向上に向けたもの。
これまで、大和駅から東海道新幹線が乗り入れる新横浜駅に向かう場合、横浜駅や町田駅で乗り換え、所要時間はおよそ35〜40分ほどだったが、相鉄・東急直通線の開業でより早くアクセスできるようになる。
通勤で新横浜駅を利用している市内在住の40代男性は「電車通勤は毎日のことなので、乗り換えがなくなってとても楽になる。ありがたい」と歓迎する。
直通1日100本
3月18日のダイヤ改正により、相鉄本線から東急線方面の直通運転は大和、海老名、かしわ台、二俣川、西谷発の列車を含み、平日ダイヤで1時間あたり2〜4本、1日54本を運行する。相鉄いずみ野線は、1時間あたり2〜4本、1日に46本を運行する。
相鉄・東急直通線は、広域的な地域間の連携と活性化を図るとして、東京メトロ南北線・副都心線、都営三田線など、都心の7社局14路線に乗り入れる。これにより、海老名駅から直通列車で大手町駅(都営三田線)へは最速70分、永田町駅(東京メトロ南北線)へは66分、新横浜から浦和美園駅(埼玉スタジアム線)へは84分で結ばれる。
直通線の開業について相模鉄道(株)の担当者は「東海道新幹線へのアクセスが大幅に向上し、中部・関西方面へのお出かけ需要が創出されるほか、都心方面・埼玉方面へ、広域ネットワークが形成される」とコメントした。
|
|
<PR>
大和版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|