神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
大和版 公開:2024年12月6日 エリアトップへ

大和市消防 歳末の火災に注意喚起 家庭でできる対策を

社会

公開:2024年12月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
歳末の火災に注意喚起

 空気が乾燥していく一方、火を扱う機会は増えていくこれからの季節。大和市消防本部では、歳末に懸念される火災に警戒を強めている。市消防に火災の傾向や注意点などを聞いた。

 同本部予防課によると、2020年〜23年までの年間の火災件数は、38件、27件、23件、49件だった。今年は11月末までに34件発生しており、どの年も住宅火災が多くを占める。昨年はおよそ3割が住宅火災だった。

 主な出火原因は、放火や放火の疑い。20年〜23年に発生した住宅火災では9件、7件、4件、9件が放火または放火の疑いが原因だった。

 放火を未然に防ぐために「(自治会など)地域ぐるみの見回りなどが有効」と同本部予防課の担当者は話し、「各家庭でも自宅まわりにごみなどを溜めない、整理整頓を心がけることが被害防止につながる」と話す。

 住宅火災で亡くなった人は21年に3人、昨年は1人、今年も1人報告されている。担当者は、「死傷者を伴う住宅火災の原因で多いのが『寝たばこ』。油断をしないこと、灰皿に水を入れるなど各家庭でできる対策と心がけが重要になる」と説明する。

電子機器が火元に

 さらに、家庭における出火の要因として近年多いのが、スマートフォンやモバイルバッテリー、加熱式の電子たばこなど、リチウムイオン電池を使った機器という。

 家庭に多く普及しているこれら充電式の機器は、過度な力が加わると発熱や発火の危険があることから、市消防では現在、啓発チラシを作成し警戒を促している。

 市消防では、住宅用火災警報器の取り付けも呼びかける。同課によると2023年時点の市内設置率は88・0%。11年に設置が義務化され10年以上が経過する中、「電池の確認や機器が故障していないか点検することも、各家庭でお願いしたい」と話している。

大和版のトップニュース最新6

大和で初の特別賞

千本桜商店会

大和で初の特別賞

かながわ商店街大賞で

1月17日

スポーツイベントを共催

大和市 綾瀬市

スポーツイベントを共催

関係強化へ初の試み

1月17日

市民の「幸福度」は微増

大和市世論調査

市民の「幸福度」は微増

7千人対象に初実施

1月10日

2174人が門出

二十歳の祝典

2174人が門出

スポセンで13日

1月10日

つながりで幸せつくる

古谷田力市長インタビュー

つながりで幸せつくる

新たな総合計画に意欲

1月1日

太子堂が建立30年

鶴間山観音寺

太子堂が建立30年

1月21日に開帳

1月1日

大和市で葬儀なら、地元「ふじみ式典」

地域顧客満足度NO.1店を目指す創業35年以上の葬儀社です。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 1月17日0:00更新

  • 1月10日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

大和版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

大和版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook