神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

今月はこの逸品!考古市宝展平安時代の灯明皿 (期間 8/1〜8/30)

公開:2024年8月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
今月はこの逸品!考古市宝展平安時代の灯明皿

このコーナーでは、旧石器ハテナ館で行われる展示を不定期に紹介します。

 灯明皿は古代の土器に油を浸してイグサや麻ひも等で火を灯した明かりの道具です。使用することで油分のある煤が付着して残ります。もともとは神仏に供える灯火であり、鎮魂の火でもあります。田名半在家遺跡から出土した灯明皿は、鏡や鈴、托鉢形の土器などの仏具といっしょに出土しており、古代における仏教文化の波及と灯明による祈りを伝える逸品です。(学芸員:中川真人さん)

考古市宝展って?

相模原市では発掘調査が行われ、考古資料も数多く出土しています。

その中から「これぞ!」という至宝の逸品を展示する企画です。

今月はこの逸品!考古市宝展平安時代の灯明皿-画像2

さがみはら中央区版のコラム最新6

今月はこの逸品!考古市宝展

今月はこの逸品!考古市宝展

蛇体(じゃたい)装飾付の縄文土器(期間 1/4〜1/30)

1月9日

今月はこの逸品!考古市宝展

今月はこの逸品!考古市宝展

縄文時代の亀(かめ)の子形土製品(こがたどせいひん)(期間 12/1〜12/26)

12月19日

今月はこの逸品!考古市宝展

今月はこの逸品!考古市宝展

戦国時代の「小柄(こづか)」(期間 11/1〜11/29)

11月7日

今月はこの逸品!考古市宝展

今月はこの逸品!考古市宝展

古代の都の器 畿内(きないけい)土師器(はじき)の坏(つき)(期間 10/1〜10/30)

10月10日

今月はこの逸品!考古市宝展

今月はこの逸品!考古市宝展

軽石でできた石製品(期間 9/1〜9/29)

9月5日

今月はこの逸品!考古市宝展平安時代の灯明皿

あっとほーむデスク

  • 11月7日0:00更新

  • 10月10日0:00更新

  • 8月22日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook