神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
鶴見区版 公開:2025年1月1日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

市政報告みちよレポ㉟ 変化のときこそ、走り回れ 横浜市会議員(自民党)東みちよ

公開:2025年1月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
変化のときこそ、走り回れ

 あけましておめでとうございます。今年は巳年、これまで積み重ねてきたことが実る年だとも言われています。

 昨年は、ご存知の通り政治的局面では様々な変化がありましたが、改めて実感したのが、目標の小さな積み重ねの大切さです。日々、地域の声に寄り添うということ。

 昨年わが横浜自民党の主導により、横浜市の子ども子育て基本条例を制定しましたが、「すべての子どもが心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、それぞれの幸せを実感できる社会を実現」することを目標に掲げております。条例により子どもの意見を尊重した政策立案が進み、鶴見区内の小学校でも子どもの考える力を伸ばす総合学習が大きな成果を上げています。その一方で、実際の声を聴くことも重要です。

 そこで私は、実際に鶴見の子どもたちが、どんな気持ち、環境にあるかを知り、子どもたちを見守り育てる場を広げるため、子ども食堂の拠点作りを支援してきました。

 エプロンをつけて児童と一緒に活動することで、子どもたちの率直な気持ちにも触れ、学校や地域の大人たちと新たなつながりの場も生まれました。

街づくりに積極参加

 街づくりにおいても政策と現場、両足で走り回ってきました。臨海都心部に位置する鶴見区を今後イノベーションの重要拠点とするため、議会では様々議論し、産業集積の立地の有意性を活かした脱酸素イノベーションの推進など方針が定められました。

 一方で、商店街や臨海部の機能を活かしたにぎわい作りについて、地域の皆さんとともに駆け回り12月には夜景とウェディングのにぎわいイベント「ヨルノヨ♡ツルミ」初開催の支援を行ってきました。

 同時に、横浜は日本三大夜景にも選ばれ、これを機に鶴見区の観光資源の掘り起こし、にぎわいがさらに進化することを期待します。

 本気の子ども支援、街づくりは議場だけでは限界があります。現場に立ち、現場の課題に真摯に向き合う姿勢こそ重要だと痛感しております。

 大きな変化を感じる今こそ地域を走り回って皆さんとともに誰もが希望を持って暮らせる街づくりを進めていきたいと思います。

12月にヨルノヨ♡ツルミ初開催を支援しました
12月にヨルノヨ♡ツルミ初開催を支援しました

東みちよ

鶴見区豊岡町22-23

TEL:045-571-7781

https://azuma.tsuru.me/

鶴見区版の意見広告・議会報告最新6

持続可能な医療体制を

小児救急拡充から帯状疱疹ワクチン助成まで 市政報告みちよレポ㊱

持続可能な医療体制を

横浜市会議員(自民党)東みちよ

3月20日

鶴見川人道橋が3月27日に開通へ

地域の問題”hot(ほっと)”かない 皆さまと共に要望し10年 市政報告

鶴見川人道橋が3月27日に開通へ

横浜市会議員 自民党 わたなべ忠則

3月20日

予算を精査し要望実現の財政を

県政報告【10】

予算を精査し要望実現の財政を

県議会議員 共産党 木佐木ただまさ

3月20日

「あの日」を語り続ける。歩みを止めない

東日本大震災から14年 市政報告vol.17

「あの日」を語り続ける。歩みを止めない

横浜市会議員 山田かずまさ 

3月13日

防災意識の向上に向けた新たなシステム「私の被害想定」の開発が実現

県政報告ひでしの「実績で勝負」96

防災意識の向上に向けた新たなシステム「私の被害想定」の開発が実現

公明党 鈴木 ひでし

3月6日

来年度予算案に要望が多数反映

市政報告太'sレポート158

来年度予算案に要望が多数反映

横浜市会議員 公明党 尾崎太

2月27日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月14日0:00更新

  • 7月7日0:00更新

  • 4月7日0:00更新

鶴見区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

鶴見区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook