神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
座間版 公開:2014年4月11日 エリアトップへ

座間市教育研究所 市教育史第1巻が完成 13年越し、962Pの大作に

教育

公開:2014年4月11日

  • LINE
  • hatena
過去にも12冊の双書を出版。今回はその集大成となった
過去にも12冊の双書を出版。今回はその集大成となった

 座間市教育研究所がこのほど、市の教育史を取りまとめた「座間市教育史第1巻 近代資料編」を発行した。13年前に資料収集や調査を開始し、1000ページ近い大作に仕上げた。かつて「気品ある教育尊重の町」として知られたという座間。そのルーツを、専門家だけでなく一般市民にも分かりやすいよう時系列順に並べ、解説を加えてまとめ上げた。

 今回発行された第1巻では、江戸後期から大正時代までの教育資料がまとめられている。資料は当時の教育規則を示すものから、教育史の要人が書いた日記まで様々だ。

 編集にあたったのは、大谷之彦さん(=写真)を中心とする座間市教育委員会教育研究所の教育史編集員4人。2000年度に「教育史編さん室」が設立され、初めのおよそ8年を資料収集と調査に費やしたという。

 大谷編集員によると、座間は江戸時代後期に大矢弥市氏・弥七氏の兄弟が創設した「郷学校誠志館」や、明治33年に立ち上げられ、子どもたちやOBが率先して運営資金作りを行ったという自助組織「座間村幼年会」など、先進的な仕組みを持った教育組織が存在した。郷学校誠志館は県内初の公認学校の一つとも言われており、旧文部省発行の「日本教育史」にもその名を残しているという。

「一般の方も興味持って」

 資料は全て時代ごとに区分し、文章もなるべく原文に沿った形で掲載した。各章のはじめには、その時代に起こった主な出来事と、掲載された資料の意味や歴史的価値を示した解説を付け加えた。「ただ資料を載せるだけでは、専門家にしかその価値が上手く伝わらないのではないかと思った。広く一般の方にも、面白いと思っていただければ嬉しい」

 同書籍は、市役所1階の市民情報コーナーで閲覧・購入することができる。1冊3590円。問い合わせは同研究所【電話】046・252・8460へ。

座間版のトップニュース最新6

交通拠点設置を目指す

相武台南口

交通拠点設置を目指す

行政・地域協力し実現へ

1月31日

花壇活動続けて20年

さがみ野

花壇活動続けて20年

「孫誕生がきっかけで」

1月31日

9年ぶりの頂点目指す

9年ぶりの頂点目指す

東海大相模 春の選抜出場

1月31日

戦闘機「雷電」の部品発見

戦闘機「雷電」の部品発見

所有者から市に寄贈

1月24日

「凧」通して地域と交流

座間養護学校

「凧」通して地域と交流

座間市大凧保存会と

1月24日

3月6日オープン

市内初映画館

3月6日オープン

最新鋭の映像機器導入

1月17日

あっとほーむデスク

  • 11月8日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 4月20日0:00更新

座間版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2020年1月31日号

お問い合わせ

外部リンク