神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
座間版 公開:2016年5月5日 エリアトップへ

9千戸が基準下回る 市内住宅の耐震化

社会

公開:2016年5月5日

  • LINE
  • hatena

 座間市が今年3月に改定した耐震改修促進計画のなかで、国が定める性能を満たしていない家が、全体の約15%に上っていることが分かった。これらは、建築基準法が改正された1981年5月以前に建てられた住宅。市は診断・工事に対する助成制度を設けているものの、費用面から二の足を踏む人が多く、思うように耐震化が進んでいないのが現状だ。

費用面で断念する人も

 同計画によると、市内の総戸数およそ6万1700戸に対して、法律改正前に建てられた住宅は約1万5000戸にのぼる。このうち新基準を満たしているのは6000戸ほどで、残り9000戸(=15%)は下回っている。住宅倒壊による死傷者が多数発生した阪神・淡路大震災(1995年)においても、改正前の建築物の65%弱が「中・小破」「大破以上」となっており、対策が急がれてきた。

 耐震化を推進するため、市は改正前の木造住宅を対象に、診断については上限5万円、工事は諸条件を満たせば最大90万円を助成している。しかし補助額は費用の2分の1以内と定められており、補強工事を行った場合、100万円を超えるケースも多いため、自己負担額は低くない。該当住宅には高齢者が暮らしていることもあり、診断を受けても必要な金額を見て断念する人もいるという。市では2009年に同計画を策定し対策に取り組んできたものの、7年間での伸び率は3%に留まっている。「年金で生活しているという方も多い。建て替えは勿論、補強工事も難しいという声もある」と市建築住宅課の職員は頭を悩ませる。

 防災意識向上も課題の1つ。東日本大震災の発災直後は、木造住宅無料耐震相談会に足を運ぶ人が急増したが、現在ではピーク時の3分の1程度(4〜5人)に留まるという。

「啓発に注力」

 市では同計画において、住宅の耐震化率を2020年度までに95%に引き上げることを目標にしている。数値を達成するには、未耐震の住宅を3200戸以下に減らす必要がある。

 その施策として補助制度のほか、ホームページや各種パンフレットを通じた啓発、相談会の開催、地元建築技術者と連携した行事参加などを打ち出している。これらは継続事業で、現段階では新たな試みは始まっていない。同課は「情報を発信し続けることが重要。何か新しいPR方法を模索したい」とコメントした。

座間版のトップニュース最新6

交通拠点設置を目指す

相武台南口

交通拠点設置を目指す

行政・地域協力し実現へ

1月31日

花壇活動続けて20年

さがみ野

花壇活動続けて20年

「孫誕生がきっかけで」

1月31日

9年ぶりの頂点目指す

9年ぶりの頂点目指す

東海大相模 春の選抜出場

1月31日

戦闘機「雷電」の部品発見

戦闘機「雷電」の部品発見

所有者から市に寄贈

1月24日

「凧」通して地域と交流

座間養護学校

「凧」通して地域と交流

座間市大凧保存会と

1月24日

3月6日オープン

市内初映画館

3月6日オープン

最新鋭の映像機器導入

1月17日

あっとほーむデスク

  • 11月8日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 4月20日0:00更新

座間版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2020年1月31日号

お問い合わせ

外部リンク