神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
座間版 公開:2016年2月12日 エリアトップへ

座間市・消防本部 「超高齢化」への対応急ぐ 県下初 消防団向け研修

社会

公開:2016年2月12日

  • LINE
  • hatena
市職員の話に聞き入る団員たち
市職員の話に聞き入る団員たち

 地域防災を担う「消防団員」を対象とした、認知症サポーター養成講座が今月5日、市消防本部で開かれ、35人が参加した。市と同本部が企画したもので、高齢化社会における消防活動について理解を深めてもらう狙い。団員向けの養成講座は、県内で初になるという。

認知症学び、活動に活かす

 養成講座は、厚生労働省が行う認知症対策の一環。全国各地で展開されており、都道府県や市区町村などが実施を担う。市内ではこれまでに民間企業や小・中学校などで開かれてきた。高齢化社会への対応を進める消防署でも、市協力のもと2014年から行われており、職員の約80%にあたる119人が受講した。

 県下初とされる消防団員向けの講座。同本部によると、本署と北・東分署で働く常勤職員のうち、およそ半数は市外在住者。一方、火災時に自宅や職場から現場に駆けつける消防団員は、市内居住者で構成されており、現在は203人が在籍している(1月1日時点)。同本部の職員は、「消防団は『地域の要』とも呼べる存在です。防災において大きな役割を担っています」と話している。

「行動特性、理解して」

 この日はまず、市介護保険課職員が認知症について解説。ご飯を食べたことを忘れる、自分がいる場所や時間が分からなくなるといった症状を話した上で、対応の心得として「後ろから声をかけない」「はっきりとゆっくりした口調で話す」などを取り上げた。

 第2部では本署の板倉弘一さんが登壇。国の統計では住宅火災で亡くなった人の約7割弱が65歳以上である事実を挙げ、対策が急務であることを強調した。さらに、火災時の死亡原因となる「逃げ遅れ」「出火後再侵入」「着衣着火」を防ぐために、高齢者や認知症患者の行動特性を理解して欲しいと呼びかけた。

 受講した第2分団第1部の神山光一郎部長は「地元に精通しているからこそ出来ることも多い」とし、「今日教わったことを、他の団員や近隣住民にも伝えていければ」と話していた。

 今月17日には、立野台地区女性消防隊対象の養成講座が予定されている。

座間版のトップニュース最新6

交通拠点設置を目指す

相武台南口

交通拠点設置を目指す

行政・地域協力し実現へ

1月31日

花壇活動続けて20年

さがみ野

花壇活動続けて20年

「孫誕生がきっかけで」

1月31日

9年ぶりの頂点目指す

9年ぶりの頂点目指す

東海大相模 春の選抜出場

1月31日

戦闘機「雷電」の部品発見

戦闘機「雷電」の部品発見

所有者から市に寄贈

1月24日

「凧」通して地域と交流

座間養護学校

「凧」通して地域と交流

座間市大凧保存会と

1月24日

3月6日オープン

市内初映画館

3月6日オープン

最新鋭の映像機器導入

1月17日

あっとほーむデスク

  • 11月8日0:00更新

  • 11月16日0:00更新

  • 4月20日0:00更新

座間版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2020年1月31日号

お問い合わせ

外部リンク