神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
八王子版 公開:2022年9月29日 エリアトップへ

防災ボランティア団体主催 ジオラマで水害教室 危険を可視化 10月に教室

社会

公開:2022年9月29日

  • LINE
  • hatena
調布市のジオラマと谷岡さん
調布市のジオラマと谷岡さん

 豪雨時の避難行動に役立てようと、段ボール製の地形のジオラマを活用した水害教室が10月16日、八王子クリエイトホールで開かれる。「地形から危険箇所を確認し、災害を自分事として捉えてほしい」と呼びかける。

 主催はNPO法人防災・災害ボランティアかわせみ(石川町)。調布市や世田谷区で、段ボールのジオラマを使った水害教室を開いている。八王子市内での開催は初となる。

 このジオラマは、等高線に沿って切り抜かれたパーツを組み立て、地形を再現する。一般社団法人防災ジオラマ推進ネットワークが提供し、全国小中学校の防災教育などで活用されている。主催する同法人の代表理事・谷岡康さんは「八王子は起伏がある地域。自分の住む場所では何が危険なのか、地形から知ることが重要」と、ジオラマを使う狙いを話す。

 河川工学博士の谷岡さんは、国土交通省、東京都による都市型水害対策検討委員会に関わるなど、都市型水害対策の専門家でもある。「都市のほとんどは水害に弱い低平地で、堤防があるからといって安全ではない。洪水は必ず起こる」と警鐘を鳴らす。特に、豪雨や河川の水位上昇により雨水の排水ができない「内水氾濫」に注意が必要という。谷岡さんは「洪水の前に内水氾濫が起こる。50センチの浸水で子どもや高齢者、車いすの人は避難が困難になる」と指摘する。

 今回の水害教室では、1万2500分の1の縮尺で八王子市全体のジオラマを参加者と組み立てる。市のハザードマップを投影し、立体と平面の両側面から危険箇所を確認する。谷岡さんは「組み立てる作業を楽しみながら、災害を自分事として学んでもらえれば」と思いを込める。

 会場は八王子クリエイトホール(東町)で午後2時から4時まで。対象は小学高学年から高校生と保護者。詳細は同法人のウェブサイト。

八王子版のトップニュース最新6

事前説明会に9陣営

市長選

事前説明会に9陣営

前都議や元都職員も

11月30日

GY(グローバルユース)国連大使として活動

市内在住深瀬さん

GY(グローバルユース)国連大使として活動

JCI事業 全国20人に選出

11月30日

富士森公園からスタート

都ロードレース大会

富士森公園からスタート

12月3日 約140人が疾走

11月23日

進む「スマートシティ」

南大沢エリア

進む「スマートシティ」

先端技術 イベントで紹介

11月23日

認知度拡大に手応え

桑都テラス1周年

認知度拡大に手応え

1日平均700人が来所 

11月16日

地元愛 ステージに結集

地元愛 ステージに結集

フェス「八王子魂」が大盛況

11月16日

あっとほーむデスク

  • 11月23日0:00更新

  • 11月2日0:00更新

  • 10月26日0:00更新

八王子版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年11月30日号

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook