神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

県タクシー協相模原地区会 不便地域で乗合実験 市と協定、5月から

社会

公開:2024年4月4日

  • X
  • LINE
  • hatena
協定書を手にする大畠地区長(左)と本村市長
協定書を手にする大畠地区長(左)と本村市長

 交通不便地域の移動手段確保などの取り組みを進めようと、(一社)神奈川県タクシー協会相模支部相模原地区会と相模原市は、3月28日に連携協定を結んだ。5月20日から相模台地区で乗合タクシーの実証実験を行う。

 内容は、交通不便地域における移動手段の確保や地域特性に応じた小さな移動需要に対応できる移動手段の検討・実施、国の動向を踏まえた自家用車活用事業(ライドシェア)等の調査・研究など6項目を盛り込む。

 今回の連携協定を受けて、相模原市と(一社)神奈川県タクシー協会相模支部相模原地区会は乗合タクシーの実証実験を5月20日から相模台地区で開始する。

 運行事業所は同地区会に加盟する双葉交通(株)、(株)ワイキャブ、ケイエム交通(株)の3社。路線は指定せず、停留所と運行ダイヤのみを定めて、予約に応じて運行。期間は2カ月程度を予定している。

 相模原市はこれまでに中山間地域などの交通不便地域に対し、コミュニティバスや乗合タクシーを導入しているが、同地区会と連携して実施するのは初めて。本村賢太郎市長は「高齢化社会の中で、移動手段の確保は地域の方から非常に問われている課題。相模原ならではの公共交通システムの確立を、タクシー協会の皆さんと一緒に目指したい」と語った。大畠雄作地区長は「最大の課題であるドライバー不足を一刻も早く解消し、移動に困難を抱えている地域への供給力を増していきたい」と抱負を語った。

危機感背景に

 協定の背景には、一般ドライバーが有償で客を送迎する国のライドシェア導入に対するタクシー業界の危機感がある。

 ライドシェアについて本村市長は「地域の方から要望も出ている。安全性の確保ができる中で、今後検討する余地はある」との考えを示した。一方で大畠地区長は「主に観光目的のライドシェアは交通不便地域の移動手段の確保にはなり得ない」としながら「タクシー事業が始まって以来の難題」と危機感を募らせる。

 国のライドシェア導入のきっかけはコロナ禍の影響によるドライバー不足。現在、相模原市内のタクシー事業所15社、500弱ある車両の稼働率は約8割だという。

 協定締結に先立ち、相模原市と同地区会が共催でタクシー乗務員セミナーを2月に実施している。十数人の参加者のうち1人の採用が決まったという。

 大畠地区長は「業界全体では年明けから応募が増えてきている」と話す。県内ではタクシー乗車運賃の改定が昨年11月に行われたことで、ドライバーの給与水準が上がったことが要因に挙げられる。稼働率9割を超える事業所もあるという。大畠地区長は 「人が足りていないからできないという状況ではない。市内500車両のフル稼働を目指し、新しいコミュニティ交通の取り組みを積極的に進めていく」と語った。

さがみはら南区版のトップニュース最新6

1市5町に「消滅可能性」

人口戦略会議

1市5町に「消滅可能性」

相模原「中間に位置付け」

5月16日

保育所申込みが過去最多

相模原市

保育所申込みが過去最多

待機児童は南区に7人

5月16日

ホコ天で街に賑わいを

サウザンロード商店街

ホコ天で街に賑わいを

1日限定 地元商店出店も

5月9日

22地区を「楽しく学んで」

市印刷広告協同組合

22地区を「楽しく学んで」

ゲーム開発で出前授業

5月9日

酒楽祭を初開催

相模大野北口商店会

酒楽祭を初開催

コリドーで5月26日

5月2日

障害者へ「合理的配慮」

障害者へ「合理的配慮」

民間義務化も周知に課題

5月2日

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook