石川啄木生誕130年記念
“若き日の啄木”映画会&講演会 文化
石川啄木の生誕130年を記念して6月16日(木)、映画『若き日の啄木 雲は天才である』上映会&講演会が南市民ホール(南区相模大野)で開催される。主催は相模原市...(続きを読む)
5月26日号
石川啄木生誕130年記念
石川啄木の生誕130年を記念して6月16日(木)、映画『若き日の啄木 雲は天才である』上映会&講演会が南市民ホール(南区相模大野)で開催される。主催は相模原市...(続きを読む)
5月26日号
伊勢丹で展示会開催中
伊勢丹相模原店(相模大野)6階のエレベーター前特設会場で、5月31日(火)まで「七五三写真展」が開催されている=写真。 展示写真は昨年...(続きを読む)
5月26日号
150人が相模大野でパレード
南区内で自転車盗難が相次いでいることを受け、相模女子大学グリーンホールで5月20日、初めてとなる「防犯のつどい〜自転車盗難総合対策〜」が開かれた。主催は相模原...(続きを読む)
5月26日号
大野南中学校
生徒主体の募金活動
熊本地震で被害にあった人を支援しようと5月17日から20日までの4日間、市立大野南中学校(南区文京/天野和広校長)で、生徒による生徒を対象とした募金活動が行わ...(続きを読む)
5月26日号
宅建相模南支部総会
(公社)県宅地建物取引業協会相模南支部(大塚亮一支部長)の第43回通常総会が10日、南区内で行われた。同支部は相模原市南部と座間市の不動産業者292人で構成さ...(続きを読む)
5月26日号
社会福祉協議会
市民からの善意 約50万円
(社)相模原市社会福祉協議会(戸塚英明会長)と相模原市地区社会福祉協議会(中島千尋会長)が15日、熊本地震の被災地支援を目的とした募金活動を市内3カ所で実施し...(続きを読む)
5月26日号
市、警察らが啓発活動
首都圏の主要自治体で構成される九都県市が定めた自転車のマナーアップ月間に合わせ、JR相模原駅で10日、自転車事故防止に向けた啓発キャンペーンが行われた。...(続きを読む)
5月26日号
計画上回る定員を確保
市は17日、2016年4月時点における市内の待機児童数が昨年に引き続き0人となったことを発表した。女性の社会進出などにより増え続ける保育需要に対し、市が急ピッ...(続きを読む)
5月26日号
「貸衣裳+美容+写真」納得のハイクオリティパック予約開始
伊勢丹相模原店(相模大野)では、5月27日(金)から恒例の『七五三プラン』の予約受付を開始する。 多彩な品揃えの貸衣裳「グランジュール...(続きを読む)
5月19日号
物忘れ? 認知症?
なかはら脳神経クリニック
高齢化社会を迎え、認知症や骨粗しょう症など加齢とともに罹患率が高まる疾患が増加している昨今。年齢を重ねてもできるだけ自立した生活を送るには、疾患の早期発見、早...(続きを読む)
5月19日号
介護付有料老人ホーム 月額14万円〜
9月1日、中央区相模原6丁目に介護付有料老人ホーム「ムート相模原6丁目(仮称)」が新築開設する。 全て個室で30室。18平米(約11畳...(続きを読む)
5月19日号
9条保持する日本国民
「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(事務局・相模原市南区)は5月10日、ノーベル平和賞授与をめざし働きかけている「戦争放棄を定める憲法9条を保持している...(続きを読む)
5月19日号
相模原商工会議所青年部の第24代会長に就任した
中央区小山在住 43歳
「個々が輝ける青年団体に」 ○…相模原を支える青年経済人が集まる相模原商工会議所青年部(通称・相模原YEG)の第24代会長...(続きを読む)
5月19日号
RUN伴相模原
参加者募集 今年は4走路
認知症に対する社会の理解を深めるため、襷をつないで相模原市内を走るイベント「RUN伴(とも)相模原」が9月10日(土)に開催される。3回目となる今年は走路を拡...(続きを読む)
5月19日号
相模原市
国の方針受け各小学校に
市はこのほど、運動会などで行う集団競技の一つとされている組体操について、人がよつんばいになり積み重なるピラミッド式などを行う際は、安全に十分配慮して行うよう求...(続きを読む)
5月19日号
ズバリ 税理士に聞く 相続対策
5月20日 小田急ホテルセンチュリー相模大野で
昨年から実施された相続税の改正。基礎控除額が減り課税対象者が増えるため「一般家庭でも対策は必要?」など、相続や不動産に関する相談が依然として多いとい...(続きを読む)
5月12日号
シリーズ〜新ゆりドクター通信〜
医療法人社団 三成会
高血圧患者数は、日本の人口の約3分の1に相当する約4300万人と報告されています。また、高血圧に起因する死亡者数は年間約10万人であり、全死亡者の約5分の1で...(続きを読む)
5月12日号
北里大学東病院 健康科学センター長 小林清典氏
―北里の人間ドックを利用する方の動機を教えて下さい。 「年に一度と決めて定期的に来ている、あるいは大学病院の併設機関である安心感がある...(続きを読む)
5月12日号
|
<PR>
2021年2月25日号
2021年2月25日号