神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

災害時トイレ「独自指針」 「ある」県内5自治体 本紙が33市町村に調査相模原市は国基準で備蓄

社会

公開:2024年4月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
下水道管路のマンホールの上に簡易な便座やパネルを設けて使用するマンホールトイレ。写真は昨年9月1日に相模総合補給廠一部返還地で行われた訓練でトイレを組み立てる岸田首相(右)
下水道管路のマンホールの上に簡易な便座やパネルを設けて使用するマンホールトイレ。写真は昨年9月1日に相模総合補給廠一部返還地で行われた訓練でトイレを組み立てる岸田首相(右)

 能登半島地震で広範囲にわたる断水によって避難所などでトイレが使用できなくなり、大きな課題が浮き彫りとなった。タウンニュース社で県下33市町村を対象に災害時トイレの備えについて尋ねるアンケート調査を実施したところ、独自ガイドラインを設けているのは5自治体にとどまり、自治体によってトイレの種類や備蓄状況、その根拠などが異なることがわかった。相模原市では備蓄が進む一方で、高齢化によって設置にかかる負担が課題となっている。

 アンケートは2月26日から3月6日にかけて実施し、災害トイレの備蓄や種別、避難者想定、独自ガイドラインの有無などについて尋ねた。

 災害時トイレの整備に関するガイドラインについて、「ある」と答えたのは横浜、小田原、松田、開成、箱根の2市3町で、相模原市は「ない」と回答した。

 2016年に内閣府が策定した「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」によると、排泄回数は1人1日5回と仮定し、トイレの個数目安は災害発生当初が避難者約50人当たり1基、その後避難が長期化する場合には約20人当たり1基とし、携帯・簡易トイレは避難者想定の3日分とされる。国や県からのプッシュ型支援が想定されるが、被害による交通事情で遅れることも見込み、自助・共助による備蓄の必要性を呼びかけている。

携帯トイレ配備へ

 相模原市では独自のガイドラインを設けていないが、内閣府のガイドラインに沿って災害用トイレを備蓄している。市危機管理課によると、2014年に市が公表した「防災アセスメント調査」の結果に基づいて想定避難者を算出し、現在備蓄されているのは仮設トイレ組み立て式が1056基、マンホールトイレが530基という。

 ただ、能登半島地震では人口減少と高齢化が災害対応の難しさを浮き彫りにした。同課では「本市では仮設トイレ組立式を備蓄しているが、避難所運営者(地域市民も含む)が高齢化してきており、備蓄倉庫から移動させることに多大な労力がかかることや組み立て時に時間を要してしまうことなどの課題がある」という。

 相模原市では、能登半島地震による被災状況を考慮し、2024年度の予算にトイレ対策費を盛り込み、6200個の携帯トイレを備蓄する計画。今後10年間、毎年6200個を購入し、備蓄を進めるとしている。

さがみはら南区版のトップニュース最新6

自治会IT化で負担減

相模台地区

自治会IT化で負担減

担い手不足解消へ

4月17日

自転車盗増加数が県最多

南区

自転車盗増加数が県最多

前年比、3割超え

4月17日

横浜地裁へ署名を提出

横浜地裁へ署名を提出

合議制裁判の早期実現求め

4月10日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月10日

相模大野で休日一時保育

相模原市

相模大野で休日一時保育

市内2カ所目

4月3日

鋳造技術で発明大賞

上鶴間本町開発企業

鋳造技術で発明大賞

「JIS強度認定化」目指す

4月3日

メディカルホワイトニングHAKU小田急相模原店

歯科医師と連携するセルフホワイトニングサロンです。完全予約制・個室・24時間営業

https://whitening-haku.com/store/odakyusagamihara/

<PR>

あっとほーむデスク

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら南区版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook