神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

慶應義塾大学総合政策学部飯盛義徳研究会Joint所属・瀧聡志 「らしさ」の探求

公開:2011年7月21日

  • LINE
  • hatena

 高度経済成長期からマスメディアは大きく発達してきた。その結果、大都市の生活様式がメディアを通して地方に浸透し、豊かさの統一モデルのように受け止められるようになった。地方の人々はこの生活様式に憧れを持ち、地域文化に誇りを見いだせず、憧れの大都市を模倣することに力を入れ始めた。

 相模大野もその流れ同様に都市の模倣をしているように感じる。多種多様な専門店、レストラン、医院などが揃っている駅ビル、そして伊勢丹の存在。相模大野は生活に必要なものはほとんど手に入り、生活しやすい環境に発展してきた。その模倣には、「誇りの消滅」というマイナス側面だけでなく、地方のさらなる発展の可能性を見いだせる。なぜならば、この商業施設により、若者たちの「地元志向」を高めるという側面も考えられるからである。『地域情報化 認識と設計』によると、”都市部に集中していた大型店舗が郊外へ進出し、都市部に出なくてもいろいろなものが手に入るようになった昨今、若者たちの間で「地元志向」が強まりつつある。彼らのいうジモトが、必ずしも若者以外にも共有される地域イメージと重なり合うわけではないだろうが、彼らの生活圏が、彼らにとって「ここしかない」ものとして認知されているのだとすれば、それこそが地域イメージの源泉になりうる”とある。つまり商業施設の発展で若者に「ジモト」意識が醸成しやすくなり、コミュニケーションの場として商業施設が機能しているというのだ。

 しかしながら、商業施設の増加は商店街に損害も与えかねない。あらゆるものが揃ってしまえば、これまであった商店街に足を運ぶ必要もなくなる。そこで、私は、両者が共存していける環境を作るべきと提案したい。

 魅力的な街には「らしさ」が必要である。その「らしさ」を出す一つの可能性が商店街ではないかと考える。商店街は住民同士の対話を生み、「人と人」をつなげてきた。そこからその土地の雰囲気や生活する人の気質などが見えてきて、「らしさ」を見つける事ができるのではないか。住民が主体的に地域のために取り組む機会があるとよい。北口商店会の「ハロウィン」のように、子どもたちも巻き込み、あらゆる世代で「人のつながり」を作る。地域の「つながり」を大切にすることで「ジモト」意識が高まり、相模大野「らしさ」が出てくるはずだ。住民一人一人が主体的に考え、新しくなる大野の「らしさ」を見つけていこうではないか。

─参考文献─丸田一、國領二郎、公文俊平. 2006.『地域情報化 認識と設計』NTT出版/松谷明彦. 2009.『人口流動の地方再生学)』日本経済新聞出版社
 

さがみはら南区版のローカルニュース最新6

西善寺で花まつり

西善寺で花まつり

600人が参拝

5月2日

高校生プロボクサー誕生

高校生プロボクサー誕生

光明相模原高の竹内凰騎(おうき)さん

5月2日

区内企業が被災地支援

能登半島地震

区内企業が被災地支援

医療用マスクなど提供

5月2日

「音響、教育機会も同等に」

南市民ホール

「音響、教育機会も同等に」

中学生投書 市へ取材

5月2日

今年も群泳200匹

佐野川こいのぼり

今年も群泳200匹

5月5日まで 200m谷渡し

5月2日

「唯一無二の歌を」

伊勢正三さん・イルカさんインタビュー

「唯一無二の歌を」

6月7日、グリーンホールでライブ

5月2日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 1月19日0:00更新

  • 12月1日0:00更新

さがみはら南区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook