神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

戦後73年 述懐 あの時、私は─ 第1回(全3回) 忘れ得ぬ 軍事教育の怖さ 小山 昌彦さん(85)清新在住

社会

公開:2018年8月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
自宅の庭で戦争当時について話す小山さん=7月25日、清新
自宅の庭で戦争当時について話す小山さん=7月25日、清新

 終戦からまもなく73年になります。戦中、戦後の苦難を風化させぬよう、当時を生きた方々からお聞きし、改めて平和を心に刻む機会といたします。

* * *

 農家の5代目、7人兄弟の長男として生まれる。小学校卒業とともに、家業を継ぐため旧制中学の相原農蚕学校(現・相原高校)に進学した。当時の学校には配属将校、軍事教官が在籍。まさに「軍隊予備軍」の養成ともいえる教練として、生徒は柔道、剣道にいそしみ、軍隊式に隊列を組んで歩行する訓練を強いられた。

 昼休みともなれば校庭に集められ、運動会などで歌う応援歌を4番まで練習。上級生から厳しく指導されるなど、軍隊式の訓練は従属化を鮮明にした。「上級生から左手を腰に、右手を振り上げろと怒鳴られて辛かった」。訓練を積み重ねるうちに、国家への忠誠心も植え付けられていく。小学校では戦争をあおる軍歌が身近にあり、チャイムの替わりにラッパが鳴っていた。こうした軍事教育がじわじわと染み込み、次第に軍隊は憧れとなった。「予科練(旧日本海軍で飛行訓練を受けた練習生)に入り、国のために手柄を立てて華々しく死ぬ、そう思っていた」と当時を振り返る。

 家族では母親の兄が1944年12月、38歳で招集。フィリピンの輸送部隊として出征した。戦時中は「一億総玉砕」が叫ばれる最中。「国のために」のもと、母親は兄の身を案じるそぶりを見せなかった。その後、戦況は悪化をたどり終戦。伯父は生き残り、無事に帰ってきた。だが、同じ部隊で生き延びた兵士はわずか3分の1だった。

 終戦は後から人づてに知らされた。「負けたのか、がっくりという思い。まだ子どもだった」。軍事教育の爪痕はすぐには癒えない。落胆の思いは募った。一方で世の中は激変する。国粋主義から180度転換し、政治を批判する教師が出てきたり、主従関係のような上級生との関わりは軟化した。授業も一変し教練などによる軍隊生活はなくなり、実習が増加。教科書もなければ物資もない貧しさだったが、本来あるべき教育の姿がそこにはあった。駐在所で補助員を担っていた父親は終戦でその役目を終え、ホッとした様子を見せていた。平和は、人々の生活を着実に照らしていった。

 終戦から73年。争いは絶えず、世界では今もどこかで小競り合いが続く。その原因を、国同士の勢力争いに見る。「勢力を広げようとするから摩擦が起きる。満州まで国土を広げた日本がそうだった」とし、「軍隊生活のような時代を繰り返してはならない」と訴える。あの戦禍から何を学び、どう生かすのか。その姿勢が次代に問われている。


 

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

鉄道写真40点ずらり

鉄道写真40点ずらり

市民ギャラリーで

5月4日

アゴラ春号

アゴラ春号

5月3日

障害者チームが市リーグ参加

社会人サッカー

障害者チームが市リーグ参加

5月2日

「やさしさ」胸に奉仕を

「やさしさ」胸に奉仕を

相模原グリーンロータリークラブ

5月2日

上溝郵便局員が詐欺防ぐ

上溝郵便局員が詐欺防ぐ

相模原警察署から感謝状

5月2日

「唯一無二の歌を」

伊勢正三さん・イルカさんインタビュー

「唯一無二の歌を」

6月7日、グリーンホールでライブ

5月2日

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 3月30日0:00更新

  • 3月23日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月4日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook