神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

人を知り、相模原を知る

社会

公開:2020年1月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
人を知り、相模原を知る

 「100人カイギ」は、その地域に関わる人々が仕事や活動について話し、参加者と交流する場だ。「身近な人同士の、ゆるやかなつながりを作る」というコンセプトで、2016年に東京都港区から始まり、現在国内30カ所以上に広まる。1回5人で持ち時間10分、100人に達したらイベントは終了する。

 渋谷洋平さん、純平さんは、南区で不動産業を営む兄弟。空き室問題に取り組む中、自社で管理する建物だけでなく、地域全体に目を向ける必要性を感じていたという。

 「ちょうどその頃、あるシビックプライドのアンケートで、政令市の中で相模原市が最下位という記事を目にしたんです」と洋平さんは話す。「ここで生まれ育った私たちも、相模原ってどんな街?と聞かれると答えに詰まってしまう。まずは『この街で活動する人を知ろう』と、100人カイギに着目しました」

 2人に100人カイギを紹介したのは、港区での登壇者だった相模女子大学准教授の依田真美さん。依田さんの声かけのもと、洋平さん、純平さん、そして地方創生事業やシティプロモーションを数多くプロデュースしている、(株)博報堂の諏訪部裕美さんが参画し、18年4月、4人で「さがみはら100人カイギ」をスタートさせた。

 「5人を集めるのに、最初は苦労しました。知り合いに声を掛けたほか、私たち自身も登壇しました。そして市内の気になった人、お店、場所に足を運び、打診しています」。これまで11回、年齢・職業も多種多様な54人が登壇。会場は後援する相模女子大学を主に、青山学院大学相模原キャンパスや緑区藤野でも開催した。

 100人カイギを運営することで、2人は「相模原の良さ」を再確認してきた。「全然知らなかったんだなと。自然と都市の調和、伝統行事、ほのぼのとした空気…相模原が持っている、様々な魅力に気づくことができました」と純平さん。

 「そして、登壇者の方々の『相模原が好き』という想いに触れることで、私たちも愛着を持つことができた。あと9回、もっとたくさんの人に100人カイギを知ってほしいし、今後は子どもたちにも相模原で暮らし、働くことの良さを伝えたいと思います」。最後に洋平さんと純平さんは、「自分たちなりに楽しんで地域貢献していきたい」と抱負を語った。

人を知り、相模原を知る-画像2

さがみはら中央区版のローカルニュース最新6

児童・市民の絵手紙300点

児童・市民の絵手紙300点

1月30日から

1月18日

恒例のフリマ開催

恒例のフリマ開催

26日、メイプルホールで

1月17日

大凧の題字「喜翔」に

大凧の題字「喜翔」に

大谷翔平選手の活躍由来

1月16日

「次の世代へ確かなバトンを」

「次の世代へ確かなバトンを」

市賀詞交換会 本村市長が新年の抱負

1月16日

看護職の復職相談会

看護職の復職相談会

2月2日 病院協会主催

1月16日

参政が初鹿野氏擁立へ

参院選

参政が初鹿野氏擁立へ

47歳、元警視庁勤務

1月16日

あっとほーむデスク

  • 11月7日0:00更新

  • 10月10日0:00更新

  • 8月22日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook