神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

4年ぶり 相模の大凧まつり きょう、あす 新磯地区で

文化

公開:2023年5月4日

  • LINE
  • hatena
2019(令和元)年の大凧まつり(柳盛康さん撮影)=相模の大凧センター提供
2019(令和元)年の大凧まつり(柳盛康さん撮影)=相模の大凧センター提供

 相模原市の無形民俗文化財「相模の大凧まつり」がきょう5月4日(木・祝)とあす5日(金・祝)に相模川新磯地区河川敷の4会場で開催される。両日とも午前10時から午後4時まで。4年ぶりの開催。主催の同まつり実行委員会の川崎勝重委員長は「保存会のメンバーの気持ちも高ぶり、気合が入っている」と話す。

 大凧まつりは、ゴールデンウイークの期間に開催される初夏の風物詩として地域に定着していたが、2020年からは新型コロナの影響で3年間中止が続いていた。

 今年は例年通り新戸(新戸スポーツ広場)、勝坂(同)、下磯部(磯部頭首工下流広場)、上磯部(三段の滝下広場)の4会場を舞台に大凧が揚がる。凧の大きさは会場で異なり、最も大きいのは新戸の8間凧(14・5メートル四方)。重さ約950キログラム、引き綱の太さは直径3〜4センチメートル。

 揚げるためには風速10〜12メートルの風と80人〜100人の人員が必要となる。川崎委員長は「凧が揚がる瞬間を見逃さず感動を味わっていただきたい」と話す。

 特別な年を除いて公募で決めている今年の大凧の題字は、市内在住の阿部和夫さん作の「勝風(しょうふう)」に。「災いに勝ち抜く頼もしい風が吹くことを祈念する」という意味が込められているという。

 相模の大凧は、天保年間(1830年頃)から始まったとされ、190年近く受け継がれてきた相模原市の伝統行事。現在は約400人からなる「相模の大凧文化保存会」を中心に、地域住民の力で伝統文化が維持されている。

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

駐車場施策 見直しへ

相模原市

駐車場施策 見直しへ

需要減に対応

12月7日

議場で初コンサート

相模原市議会

議場で初コンサート

「傍聴者増えるきっかけに」

12月7日

高齢者の足に「グリスロ」

低速で狭い道も坂道も

高齢者の足に「グリスロ」

市内で本格導入なるか

11月30日

街路樹180本伐採へ

相模原市

街路樹180本伐採へ

根の腐朽など 倒木の危険

11月30日

投票で標準服選びへ

共和中学校

投票で標準服選びへ

生徒らがデザイン案から

11月23日

アートで子どもに元気を

MISA展

アートで子どもに元気を

移動美術館 市内を巡回

11月23日

「共にささえあい 生きる社会」

相模原市は、全ての人が共に支えあって生きる共生社会の実現を目指しています。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026641/1012901.html

<PR>

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 3月30日0:00更新

  • 3月23日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月7日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook