相模原市の無形民俗文化財「相模の大凧まつり」がきょう5月4日(木・祝)とあす5日(金・祝)に相模川新磯地区河川敷の4会場で開催される。両日とも午前10時から午後4時まで。4年ぶりの開催。主催の同まつり実行委員会の川崎勝重委員長は「保存会のメンバーの気持ちも高ぶり、気合が入っている」と話す。
大凧まつりは、ゴールデンウイークの期間に開催される初夏の風物詩として地域に定着していたが、2020年からは新型コロナの影響で3年間中止が続いていた。
今年は例年通り新戸(新戸スポーツ広場)、勝坂(同)、下磯部(磯部頭首工下流広場)、上磯部(三段の滝下広場)の4会場を舞台に大凧が揚がる。凧の大きさは会場で異なり、最も大きいのは新戸の8間凧(14・5メートル四方)。重さ約950キログラム、引き綱の太さは直径3〜4センチメートル。
揚げるためには風速10〜12メートルの風と80人〜100人の人員が必要となる。川崎委員長は「凧が揚がる瞬間を見逃さず感動を味わっていただきたい」と話す。
特別な年を除いて公募で決めている今年の大凧の題字は、市内在住の阿部和夫さん作の「勝風(しょうふう)」に。「災いに勝ち抜く頼もしい風が吹くことを祈念する」という意味が込められているという。
相模の大凧は、天保年間(1830年頃)から始まったとされ、190年近く受け継がれてきた相模原市の伝統行事。現在は約400人からなる「相模の大凧文化保存会」を中心に、地域住民の力で伝統文化が維持されている。
【定額減税補足給付金】手続きは10月31日まで給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/1026448/zeikin/1026485/1030496.html |
<PR>
さがみはら中央区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|