神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

相模原市公共施設 再エネ100%電力に 16カ所、ステッカーで啓発

社会

公開:2023年8月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
市役所本庁舎に貼付されたステッカー
市役所本庁舎に貼付されたステッカー

 相模原市は脱炭素社会の実現に向け、今年度から市内16の公共施設で再生可能エネルギーによる電力メニューの使用を開始した。市は事業の周知を目的に8月から対象施設にステッカーを掲出。市民の意識啓発を図る。

 地球温暖化の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量削減を目指す「脱炭素社会」。市は2020年に「さがみはら気候非常事態宣言」内で2050年に二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す決意を表明し、2021年には達成までの道筋を示す「さがみはら脱炭素ロードマップ」を策定するなど、取り組みを推進してきた。

 そのような中、市役所本庁舎や南・緑区合同庁舎、各まちづくりセンターなど市内公共施設の電力について、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを100%使用した電力メニューとする提案を電力会社から受け、市が採用を決定。今年度から運用を開始した。対象となる16施設が年間で使用する電力見込み量は約690万キロワットに上り、約3100トンの二酸化炭素削減が見込まれている。

 市ゼロカーボン推進課は取り組みを周知し、市民の脱炭素社会に対する意識を向上させようと「この施設は再生可能エネルギー100%の電気を使用しています」と記載したステッカーを作成。8月から当該の施設に貼付している。同課では「市が率先して行動を起こすとともに、意識を変えてもらうよう尽力したい」と話している。

「考え直す機会に」

 同課によると、再生可能エネルギーには環境問題への貢献というメリットがある一方、供給が不安定な点が課題として挙げられる。例えば太陽光発電量が縮小する夕方以降も電力の需要は高い傾向にあり、需給のバランスが乱れやすいという。

 同課では「電力の需給バランスを調整するために消費者が使用量に配慮する『ディマンド・リスポンス』が重要」とし、「ステッカーでの啓発をきっかけに、普段何気なく使っている電気について考え直すきっかけになれば」と期待する。

【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで

給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。

https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html

<PR>

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

大船渡に100万円寄付

(株)サーティーフォー唐橋和男会長

大船渡に100万円寄付

「この輪が広がれば」

4月24日

局地的大雨への対策強化

市発注の下水道工事

局地的大雨への対策強化

事故を受けルール改定

4月24日

子育て支援施策加速

相模原市

子育て支援施策加速

社会全体で見守りを

4月17日

小中学生が全国で躍動

相模原SSC(スピードスケートクラブ)

小中学生が全国で躍動

年間覇者2人、日本代表1人

4月17日

50周年記念映画を制作

上溝南高校

50周年記念映画を制作

卒業生がメガホン取る

4月10日

2度目のヘアドネ

相生の小学生岡野ななこさん

2度目のヘアドネ

約40cm、バッサリ

4月10日

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月25日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook