神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2021年1月15日 エリアトップへ

大山 みんなで注意する年 阿夫利神社で筒粥神事

文化

公開:2021年1月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
形の崩れていない粥の米粒を数える神職
形の崩れていない粥の米粒を数える神職

 今年の農作物の作柄や天候を占う恒例の「筒粥(つつがゆ)神事」が、1月7日に大山阿夫利神社の下社で行われた。江戸時代の後期から続くとされる神事で、目黒仁宮司(67)は、この日の結果を受けて「努力すべきところはしっかりして、みんなで注意していく1年になりそうだ」と話した。

 筒粥神事は、神職が古式に則った方法で煮た粥を、18品目の作物の名前が書かれた小さな竹筒ですくい、形の崩れていない米粒の数を数えて豊凶や気象を占うもの。300年以上前から続くとされ、農家の作付け目安にもなっている。かつて市内でも栽培されていたタバコが品目に入っているのが特徴。

 この日は市内の神饌田(しんせんでん)で収穫された米を使い、釜で粥を炊いた。巫女が壺に移して運び、2人の神職がコメやムギ、ソバなどの作物が記された小さな竹筒ですくって米粒を数え、その数を読み上げた。

 1品目につき9点が最高点で、合計162点満点で占う。今年は合計68点だった。結果を受けて目黒宮司は「一つひとつの作業に心して取り組むことで、平年のような状況が生まれる。油断をすると天候状況などいろいろな面で、注意をしなければならない」とした。また、「年間を通じて天候は極端に悪いわけではないが、梅雨時の大雨や夏の猛暑などに気を付けたい」と説明した。

 占いの結果は「筒粥表」にまとめられ、大山講信徒などを通じて、1都11県の農業従事者約6000軒に配布される。
 

粥を壺に移す巫女
粥を壺に移す巫女

伊勢原版のトップニュース最新6

プレミアム商品券発売

市商店会連合会

プレミアム商品券発売

1冊5000円で6500円分

12月1日

子どもたちが舞を披露

大山能フェスタ

子どもたちが舞を披露

プロ能楽師による指導も

12月1日

感謝と思いやりで45年

楽天会

感謝と思いやりで45年

記念の式典華やかに

11月24日

市内から3人が表彰

県優良産業人

市内から3人が表彰

商工業の振興発展に寄与

11月24日

模擬議会で激論交わす

緑台小3年生

模擬議会で激論交わす

児童「良い経験できた」

11月17日

四天王揃い踏み

SuperBigbang

四天王揃い踏み

谷山選手 2年3カ月ぶり参戦

11月17日

小田急愛甲石田駅北口徒歩3分

1日1組貸し切り「ゆかりえ」 ~グリーフケア~感謝で送る家族葬。

https://www.fujimishikiten.co.jp/

JA湘南「地産地商フェア」11月25日(土)

平塚総合公園で地産地消フェア開催!地元農産物の直売など

https://www.jakanagawa.gr.jp/shonan/index.html

<PR>

あっとほーむデスク

  • 12月1日0:00更新

  • 10月27日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook