東松山市と相互応援協定 社会
大規模災害時に物資提供や救助救出活動
伊勢原市は2月13日、大規模災害の発生に備えた「災害時における相互応援に関する協定」を埼玉県の東松山市(森田光一市長)と締結した。 こ...(続きを読む)
2月24日号
大規模災害時に物資提供や救助救出活動
伊勢原市は2月13日、大規模災害の発生に備えた「災害時における相互応援に関する協定」を埼玉県の東松山市(森田光一市長)と締結した。 こ...(続きを読む)
2月24日号
小児・周産期医療を担う小児科・産婦人科 医療レポート
取材協力/伊勢原協同病院
医師不足が全国的な社会問題にもなっている小児科・産婦人科。これからの社会の担い手となる子ども達を支える両科への医療ニーズは年々高まっている。...(続きを読む)
2月24日号
鶴巻温泉駅徒歩1分
3月から名称が「正山内科クリニック」に
鶴巻温泉駅から徒歩1分の「湘風クリニック」(正山泰院長)が3月1日から、名称を『正山内科クリニック』に変更する。地域に根ざした、かかりつけ医として住民の方によ...(続きを読む)
2月24日号
3月6日 本厚木駅近くの旭化成ホームズで
「子どもが独立して夫婦2人には広すぎる自宅。庭の手入れも大変…」「自宅が老朽化し建て替えを考えたいが資金が…」「土地が広く相続税が心配…」など、ライフスタイル...(続きを読む)
2月24日号
市内東海大学病院や柏木牧場にも
2020年東京五輪・パラリンピックで平塚市を事前キャンプ地とするリトアニア共和国。2月14日には、駐日リトアニア共和国特命全権大使のエギディユス・メイルーナス...(続きを読む)
2月24日号
3月1日 伊勢原警察署
タレントの益子直美さんが3月1日(水)、伊勢原警察署の一日署長を務める。 益子さんは元バレーボール全日本代表選手でワールドカップに出場...(続きを読む)
2月24日号
コミュニティ・カレッジ
3講座で受講生募集
日本最大の観光地、箱根の文化や自然などを1年かけて学び、訪れる国内外の観光客へのおもてなしの心を養成しようと、「箱根コミュニティ・カレッジ」が受講生を募集する...(続きを読む)
2月24日号
大人のための朗読会を初開催
伊勢原市立図書館で2月18日、「大人のための朗読会」が開催され、およそ40人が参加した。 このイベントは、「浮世絵と文学にみる女性の美...(続きを読む)
2月24日号
40団体が多彩な催し クルリンの洋服新調も
市内上粕屋の雨岳文庫(上粕屋862―1)で今年も「春いろフェスタ」が、2月25日(土)から3月5日(日)の9日間開催される。午前10時から午後3時まで。期間中...(続きを読む)
2月24日号
来年度当初予算案
一般会計は過去最大の315億円
伊勢原市は2月15日、記者会見を行い2017年度の当初予算案を発表した。第5次総合計画の前期基本計画の最終年度として、「健康づくり」「観光振興」「新たな土地利...(続きを読む)
2月24日号
県少年サッカー中央大会
神奈川県内の少年サッカーチームが最強の座をかけて争う「日産カップ争奪第43回県少年サッカー選手権中央大会」が2月12日に横浜市の日産スタジアムで開催され、高学...(続きを読む)
2月24日号
介護送迎あり
滞在時に機能訓練もできる 『モリフ鶴巻』
鶴巻温泉から徒歩1分の場所に昨年秋にオープンしたのが、「モリフ鶴巻 ショートステイ・デイサービス」。 県下最大級の50室を備える「ショ...(続きを読む)
2月17日号
先生募集中!
全国各地で開室され、幼児から中学生の学習をサポートする『学研教室』では、元々は専業主婦という女性が「学研の先生」として数多く活躍。家庭と子育てを両立させながら...(続きを読む)
2月17日号
7つの会場で多彩な催し
市内の公民館で活動する人たちが、日頃の成果を発表する「公民館まつり」が今年も2月18日(土)から順次各公民館で開催される。 会場では、...(続きを読む)
2月17日号
渡辺紀之県議が一年の進捗を報告
渡辺紀之県議会議員の2017年「新春県政報告会」が2月11日、市民文化会館大ホールで行われた。 当日は義家弘介文部科学副大臣や越水清市...(続きを読む)
2月17日号
高座日台の会の新春講演会
日本と台湾の交流活動を続ける高座日台の会(佐野た香会長)が主催する新春講演会が3月8日(水)、伊勢原市民文化会館小ホールで開催される。時間は午後2時から4時ま...(続きを読む)
2月17日号
市民公開講座 3月8日
伊勢原市傾聴の会ぴあ・こすもす(=中面に関連記事あり)による市民公開講座「脳からみた高齢者の心」が3月8日(水)、伊勢原シティプラザふれあいホールで開催される...(続きを読む)
2月17日号
市立図書館
市民からの寄付金を活用
伊勢原市立図書館2階に、新しい児童書コーナー「こみち文庫」が開設された。これは、児童書の充実を目的に市民からの寄付金を活用して設置されたもの。2月13日には、...(続きを読む)
2月17日号
|
<PR>
2021年1月8日号