神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2022年7月15日 エリアトップへ

浄発願寺塚越住職 比(フィリピン)のレイテ島を慰問 台風被害の避難所を巡回

社会

公開:2022年7月15日

  • X
  • LINE
  • hatena
約1,000人の前で演武を披露する五條さんら(提供写真)
約1,000人の前で演武を披露する五條さんら(提供写真)

 浄発願寺(日向)の塚越慈徳(じとく)住職が6月13日から27日まで、フィリピンのレイテ島を訪問した。今年4月の台風による大雨の影響で土砂崩れなどの被害に遭い、避難所生活を送る人たちの支援が目的。帰国した住職を取材した。  

 フィリピンのレイテ島は塚越住職の妻の出身地。2年前と昨年12月にも台風で甚大な被害が発生している。塚越住職は避難所で生活を送る人たちの力になりたいと、現地の地区リーダーに支援金を送り、食料や衣服、生活必需品などの購入に充ててもらったほか、檀家などから寄せられた衣服なども送っていた。

 今年4月の台風被害の直後から現地への訪問を計画した塚越住職。日程を調整して約2週間の訪問が実現した。

 フィリピンには塚越住職と妻のほか、住職の思いに賛同した伊勢原市出身で、日本舞踊五條流師範の五條詠寿郎さんらが参加。3カ所の避難所を複数回にわたって訪問し、五條さんらは演舞を披露したほか、現地の人たちと一緒に踊ったりするなど交流を深めた。また住職は、避難所の子どもたちにお菓子をふるまった。

 住職によると避難所には、1カ所に300〜400人が避難生活を送っており、公演の日は1000人ほどが足を運んでいたという。塚越住職は「両親や兄弟を亡くし、笑顔が消えていた子どもに笑顔が戻った。固く閉ざしていた心がほぐれたのが嬉しかった」と話す。また、「私は仏様のおかげで生かされ、毎日感謝の日々を送っている。国内外問わず、困っている方はたくさんいる。もっと多くの方を助けたいが、それができないのが悔しい」と涙を浮かべて語った。塚越住職は40年ほど前からボランティア活動を続け、東日本大震災後から今日に至るまで、毎年東北に足を運び支援を続けている。

子どもにお菓子を配る塚越住職(提供写真)
子どもにお菓子を配る塚越住職(提供写真)

環境事業部・食品製造事業部でSDGsに取組中

鈴木油脂は食用油脂の製造とリサイクルを通して環境保護と地域社会への貢献を目指します

https://www.suzuki-oil.co.jp

<PR>

伊勢原版のトップニュース最新6

現地決済型ふるさと納税導入

伊勢原市

現地決済型ふるさと納税導入

地域経済の活性化に期待

6月20日

大山に多言語看板寄贈

伊勢原RC

大山に多言語看板寄贈

インバウンド需要に対応

6月20日

吃音の神職、「高森まつり」開催

吃音の神職、「高森まつり」開催

文化継承と多様性を期す

6月13日

7年ぶりに復活レース

ツール・ド大山2025

7年ぶりに復活レース

県内唯一の公認ラリー

6月13日

大山街道 描く旅路

クリエイター岡本和泉さん

大山街道 描く旅路

出版社公式ブログで公開

6月6日

県内神社祭礼をWEBで

笠窪在住添田悟郎さん

県内神社祭礼をWEBで

独自取材重ね紹介

6月6日

大切な人へ、最後の「ありがとう」

「ゆかりえ」は家族の思いに寄り添う、創業38年の地元葬儀社です

https://www.fujimishikiten.co.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

伊勢原版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook