神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2018年2月16日 エリアトップへ

茅ヶ崎海岸「石」の作品 世界的デザイン展で優秀賞

文化

公開:2018年2月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
一昨年の夏、茅ヶ崎美術館での展示の様子
一昨年の夏、茅ヶ崎美術館での展示の様子

 西浜中学校と松林中学校の美術部部員とアートユニット「MATHRAX(マスラックス)」(相模原市)が制作した作品『いしのこえ』が、「HAPTIC DESIGN AWARD2017」の優秀作品に選ばれた。

 茅ヶ崎市美術館2016年の夏の企画展「じぶんのまわり―耳でながめて 目でかいで 鼻でふれて 手できいて―展」で展示された『いしのこえ』は、同展に際し企画された「石と遊ぶ電子工作ワークショップ『石の声を聴くにはどうしたらいいだろう?』」で、マスラックスと同部員が制作した作品。生徒らが茅ヶ崎の海岸で拾った石に、電子工作で電気をまとわせ、人が触れることで音が奏でられる。

 マスラックスの久世祥三さんは「中学生だけのワークショップは初めてだったが、脳に汗をかくような、既成概念を壊すような作品を作りたかった」と振り返る。また「これまで木材が多く、石を使った作品はほぼ初。海の印象が強かった茅ヶ崎だからこそ生まれた、茅ヶ崎オリジナルの作品」と笑顔を見せる。同じく久世茉里子さんは「2009年の本格活動から初の自分たちだけの大規模企画展だったため、せっかくならと、応募を決めた」と話す。

 HAPTIC DESIGNとは、五感のひとつである触覚(=HAPTIC)に焦点を当てたデザイン分野。同企画は、身体感覚に訴える作品やプロジェクトを募集するもので、今回は20カ国から117作品の応募があった。

 『いしのこえ』が選ばれたのは、審査員3人が選出するJUDGE’S SELECTED。審査員の廣川玉枝さんらから「普段感じることのできない感覚を音に変換して捉えるコミュニケーションの方法が、好奇心や新たな視点の刺激になる」と評価された。茅ヶ崎美術館でのインスタレーション展示の様子も好評価を得たという。

 作品は2月27日(火)から3月11日(日)まで東京都新宿区のNTTインターコミュニケーション・センターで開催予定の「距離0から拓くデザインの未来。―見る/聴くから”触れる”へ―」で展示される。

 茅ヶ崎市美術館は「”茅ヶ崎産”の作品が大きな賞に選ばれ、うれしい。今後当館でも再展示などを企画したい」と話した。

マスラックスの2人
マスラックスの2人

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

茅ヶ崎・寒川版のローカルニュース最新6

「歯っぴぃデー」に500人

「歯っぴぃデー」に500人

歯科医師会の主催イベント

6月13日

響き渡る和の調べ

響き渡る和の調べ

6月21日、池上筝・三絃教室

6月13日

食品ロス削減に協力を

食品ロス削減に協力を

15日 勤労市民会館

6月13日

箏と三絃おさらい会

箏と三絃おさらい会

22日 文化会館小ホールで

6月13日

「健口体操」で健やかに

6月18日

「健口体操」で健やかに

後藤光子さんがレクチャー

6月13日

子ども向け海の安全教室

子ども向け海の安全教室

15日 高砂コミセン

6月13日

あっとほーむデスク

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

タイ式ヨガ体験募集

タイ式ヨガ体験募集

茅ヶ崎市勤労市民会館で全5回

5月29日~6月26日

茅ヶ崎・寒川版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

茅ヶ崎・寒川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月13日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook