神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2022年10月21日 エリアトップへ

「茅ヶ崎の未来」考える日に 市長選当日にこども選挙

社会

公開:2022年10月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
話し合う「こども選挙委員」のメンバー=提供
話し合う「こども選挙委員」のメンバー=提供

 10月30日に投開票が行われる茅ヶ崎市長選挙。同日、小学生から17歳の子どもたちを対象とした模擬選挙「ちがさきこども選挙」が開催される。市内11ヶ所に設置される「こども選挙投票所」に行けば、本物の選挙と同様の投票体験ができる。自治体の選挙と同時に在住の全ての子どもを対象とした模擬選挙を行う取り組みは、市内初。

 主催は「ちがさきこども選挙実行委員会」。主権者教育を目的に市内在住の有志が集い、今年6月にプロジェクトを発足。専門家の監修のもと、8月からは公募で集まった15人の「こども選挙委員」(小学3〜6年生)向けに民主主義に関する勉強会や市民活動家に話を聞く会などを開催してきた。

 10月には子どもたちの話し合いにより、立候補予定の人に聞く3つの質問=上表=を決定。子どもたちが登場する「質問ビデオ」も収録した。「回答ビデオ」は、23日の告示以降に「こども選挙」のホームページに掲載し、投票する際の参考にしてもらう考えだ。

11カ所に投票所ネットでも受付

 当日は午前10時から午後3時まで、ブランチ茅ヶ崎(浜見平)、茅ヶ崎ショッピングセンター(新栄町)など、市内11カ所に実際の選挙と同じ投票箱を設置。「こども選挙委員」と保護者ら市民ボランティア約50人が運営を行う。

 午前7時から午後8時は、ネット投票窓口も開設。翌日には集計し、本物の選挙の結果発表後に「こども選挙」の結果も発表する。また、投票した子どもたちに候補者へのメッセージも書いてもらい、結果発表後、集まった声を全候補者に届ける予定。

 こども選挙委員のメンバーは、「私たち子どもが投票して、社会に意見を伝えよう!」と、投票を呼びかけている。

 詳細は【URL】https://kodomo-senkyo.com/で。

「茅ヶ崎の未来」考える日に-画像2

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

茅ヶ崎・寒川版のローカルニュース最新6

スポーツ人のつどい開催

茅ヶ崎市体育協会

スポーツ人のつどい開催

各競技の功労者など表彰

3月20日

子ども服のリユース会

子ども服のリユース会

500円で詰め放題 20日に

3月19日

平和願い映画上映会

平和願い映画上映会

4月11日から20日まで4日間

3月18日

プールでフリマと縁日

プールでフリマと縁日

22日・23日 はまぷーで催し

3月17日

防災ボトル約420本寄贈

防災ボトル約420本寄贈

茅ヶ崎と平塚の三菱UFJ

3月15日

茅ヶ崎チアダンスチームRipples

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月19日0:00更新

  • 7月5日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

茅ヶ崎・寒川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook