神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

発達障害支援センター 視線計測装置を本格導入 県内初 適切な療育に有効

社会

公開:2019年11月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
保護者の膝の上に座らせた状態で映像を流し、測定する視線計測装置
保護者の膝の上に座らせた状態で映像を流し、測定する視線計測装置

 相模原市発達障害支援センターではこのほど、発達障害児の視線の動きを可視化し、一人ひとりの特性を測定することができる「視線計測装置」を県内で初めて導入した。視線を追うことによって社会性の発達の程度や興味関心などの目安を知ることができ、適切な療育を行うのに有効とされる。同センターの担当者は「子どもを客観的に理解し、その子にあった生活環境づくりのきっかけになれば」と話している。

 導入した装置は大阪大学大学院らが監修して開発した「かおTV」。発達障害児を保護者の膝の上に座らせた状態で測定できるもので、人や図形、モノなどが同時に現れる映像を流し、その間、発達障害児が視線を送る先を内蔵カメラで追うことで、興味関心の目安を測定する。

  発達障害は2005年に発達障害者支援法が施行されたことなどを機に、近年認知が進んできており、市でも、民間が運営を担う児童発達支援センターを各区に整備するなど発達障害児の支援体制に力を入れてきた。ただ、支援にあたり、保護者の経験や主観だけでは発達障害児の興味や感情を推測しにくく、そうしたことが要因で悩みを募らせ、孤立してしまう保護者が多いといった課題も抱えていた。

 そこで、保護者支援の一環として子どもの興味を客観的に測定し、一人ひとりに合った療育につなげるため、同装置を試験的に導入。まず昨年1年間、乳幼児期の発達障害児約40人に試験利用を実施。保護者から「子どもが見ている世界が分かってよかった」といった声が上がったことなどを踏まえ、発達障害支援センターでも、子どもの特性への理解が深まることや、子育てする上での安心感につながるといった保護者支援として同装置が有効だと判断し、本格導入を決めた。

 その後、市は児童発達支援センターを利用する保護者を対象とした子育て講座の中で同装置の利用法などを説明。興味を示した保護者が多かったため、11月中旬から未就学児を対象に順次利用することとなった。担当者は「測定でまず子どもを客観的に知ることが大切。担任の先生とも結果を共有し、一人ひとりに合った生活環境を整えられたら」と話している。

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

障害者へ「合理的配慮」

障害者へ「合理的配慮」

民間義務化も周知に課題

4月25日

4日、5日に大凧まつり

4日、5日に大凧まつり

本番向け、準備着々

4月25日

過去最多53万人来場

市民桜まつり

過去最多53万人来場

市制70周年 華やかに彩る

4月18日

20%還元 6月3日開始

相模原市

20%還元 6月3日開始

スマホ苦手派に説明会も

4月18日

市内全区で上昇率拡大

地価公示

市内全区で上昇率拡大

リニアと駅近で住宅需要増

4月11日

障害者支援の窓口開設

障害者支援の窓口開設

区内初「キーステーション」

4月11日

相模原市のご葬儀

ニーズに応じた家族葬プランをご用意

https://ceremonyhouse.jp

<PR>

あっとほーむデスク

  • 4月6日0:00更新

  • 3月30日0:00更新

  • 3月23日0:00更新

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook