神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

人権条例答申案まとまる 「刑罰」も盛り込む

社会

公開:2023年3月2日

  • X
  • LINE
  • hatena
2月23日に行われた審議会の様子=けやき会館
2月23日に行われた審議会の様子=けやき会館

 反差別を目的とした条例制定を目指し、審議を続けてきた相模原市人権施策審議会(矢嶋里絵会長)は2月23日の審議会で、(仮称)相模原市人権尊重のまちづくり条例の制定について、答申案をまとめた。

23年度中制定へ

 条例については2019年11月に本村賢太郎市長が審議会に諮問。新型コロナウイルスの感染拡大や慎重審議の影響などもあり、議論は長期化。審議会の開催も21回に上った。

 今後は矢嶋会長と事務局の市人権・男女共同参画課で最終調整した後、本村市長に提出される。答申を受けた後、市は条例案を策定。市民意見(パブリックコメント)を募集し、意見の反映などを諮った後、市議会に上程する。

 1月の記者会見で本村市長は「(4月の市長選で)私が再選されれば、23年度のどこかのタイミングで条例提案をしていきたい」と語っており、遅くとも24年3月までには条例が制定される見込み。答申案には人種、民族、国籍、性別、性的指向、性自認、障害、疾病、出身などを理由に不当な差別的取り扱いを禁じることが示された。不当な差別的言動などの事案が発生した場合は言動の禁止や勧告・命令ができ、悪質な場合は刑事罰を科すことができる。

 一方で被害者の支援・救済を目的に第三者機関(人権委員会)を設置することも盛り込まれた。

「画期的」「条例化を」

 また津久井やまゆり園事件が発生した地であることにも触れ、条例制定は、共生社会の実現を着実に前進させるため、様々な事情を考慮した上での要請であるとした。

 答申案がまとまったことを受け、反差別相模原市民ネットワークの田中俊策事務局長は「ヘイトスピーチを含むあらゆる差別をなくすため、具体的で実効性のある対策を考えた素晴らしい内容。次期市長には答申案に正面から向き合って条例化を進めることを願う」と語った。

 また津久井やまゆり園事件を考え続ける会の世話人・杉浦幹さんも「『障害』を差別禁止の事由に盛り込んだのは、津久井やまゆり園事件が起きた相模原市ならではの画期的内容。尊い犠牲を糧としたことに拍手を送りたい。条例が実現すれば、相模原市を全国に誇れる条例になると思う」と期待を寄せた。

さがみはら中央区版のトップニュース最新6

子育て支援施策加速

相模原市

子育て支援施策加速

社会全体で見守りを

4月17日

小中学生が全国で躍動

相模原SSC(スピードスケートクラブ)

小中学生が全国で躍動

年間覇者2人、日本代表1人

4月17日

50周年記念映画を制作

上溝南高校

50周年記念映画を制作

卒業生がメガホン取る

4月10日

2度目のヘアドネ

相生の小学生岡野ななこさん

2度目のヘアドネ

約40cm、バッサリ

4月10日

47年の歴史に感謝

青葉小

47年の歴史に感謝

閉校記念式典を開催

4月3日

子ども食堂開設へ

中央中校内個別支援室卒業生

子ども食堂開設へ

6月開店へ向け準備着々

4月3日

あっとほーむデスク

さがみはら中央区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

入場無料

相模原市で誰でも創作に参加できるアート展

5月3日から5日、ユニコムプラザで

5月3日~5月5日

さがみはら中央区版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

さがみはら中央区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook