神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
伊勢原版 公開:2021年4月23日 エリアトップへ

大山能狂言を次世代へ 舞台出演めざし教室始動

文化

公開:2021年4月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
講師の松木さん(左から2番目)から扇子の扱い方を習う子どもたち=大山阿夫利神社社務局
講師の松木さん(左から2番目)から扇子の扱い方を習う子どもたち=大山阿夫利神社社務局

 伊勢原市指定文化財の「大山能狂言」を親子で学ぶ教室が、4月15日に大山阿夫利神社社務局で始まった。教室は今年9月まで、月2回(全12回)のペースで行われ、その集大成として、例年10月上旬に開催される「大山火祭薪能」の舞台への出演をめざす。

 教室は、大山能を継承する目的で活動する有志団体、大山能楽社保存会が主催。若い世代に向けて、地域にある伝統芸能の浸透と、次代を育てる目的で開催されている。

 この日は、大山阿夫利神社の神職で保存会の目黒久仁彦さん(35)が、最初に大山能狂言のルーツを説明。江戸時代に幕府が能楽師を派遣し、大山に住む神職や僧侶、修験者が協力して、能の公演を行ったとされるエピソードを紹介した。

 その後、観世流能楽師で、重要無形文化財総合指定保持者の松木千俊さん(58)が講師を務め、能面の意味や、歌舞伎と能の違いなどの基礎知識を解説。市制30周年記念で制作された新作能『道灌』の最後の部分を参加者全員で謡い、舞を舞う練習をした。

 教室に参加した赤嶺千優さん(成瀬中3年)は、「部活動でやっている剣道と足の使い方が違って難しかった。まずは謡を暗唱したい。休まずに通って、薪能の舞台に参加できるようになりたい」と目標を話した。

 松木さんは「子どもたちが教室に集まってきてくれて嬉しかった。自分たちの地域や文化を自慢できるようになれるよう、教室を通じてお力になれたら」と語った。

 教室では引き続き、参加者を募集している。対象は市内の小学1年生から中学3年生まで。参加費は無料。

 申込み・問合せは同保存会(大山阿夫利神社内)目黒さん【電話】0463・95・2006へ。

能面について説明を受ける参加者
能面について説明を受ける参加者

伊勢原版のトップニュース最新6

後世に伝えたい

伊勢原女性農業者連絡協議会

後世に伝えたい

「伊勢原の食と行事」発刊

5月3日

市が購入費用を助成

自転車用ヘルメット

市が購入費用を助成

1個につき最大2千円

5月3日

大山で宿坊体験

自修館中等教育学校

大山で宿坊体験

納太刀やとうふ作りも

4月26日

給湯器点検商法にご用心

給湯器点検商法にご用心

相談件数が急増

4月26日

受粉作業佳境に

伊勢原産ナシ

受粉作業佳境に

市内農家で

4月19日

車いす「だからこそ」

葉月流宗家

車いす「だからこそ」

日本舞踊で自己表現を

4月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月5日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

  • 1月26日0:00更新

伊勢原版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook