神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2021年1月29日 エリアトップへ

不登校の悩み、吐き出す場を 湘南台の佐原さん オンラインで「ママカフェ」

社会

公開:2021年1月29日

  • X
  • LINE
  • hatena
オンライン配信で情報発信する佐原さん
オンライン配信で情報発信する佐原さん

 「うちの子学校に行かない」と子育てに悩んだら、経験者の母親同士、気軽におしゃべりしましょ――。湘南台在住の佐原智子さん(51)。我が子の不登校で悩んだ経験から「悩む親子が孤立しないように」と立ち上がり、母親同士で相談や情報共有をする「ママカフェ」を約1年半前から開いている。

 「学校に行かなかった理由は」「定時制高校はどんなところ」。22日の正午、フェイスブックを活用し「ママカフェ対談ライブ配信」を実施した。小学3年生から中学卒業まで不登校で、定時制高校に通った女性に、当時の心境や生活について佐原さんが取材。視聴者から「進路の不安があったので、参考になった」などのコメントが寄せられた。

 「これまでは、現状を受け入れて前進し始めている参加者が多かった。オンラインの場合は、その前段階の誰にも相談できず悩んでいる人も参加しやすくなった」と佐原さん。ユーチューブチャンネルを立ち上げるなど、現在はオンラインでの情報発信に力を注ぐ。さらに、子どもが主催する「eスポーツ・ゲーム大会」や「オンライン留学」の紹介なども実施。3つを包括して「親子の居場所を応援ラボ」と名付け活動している。

 佐原さんは3年前、当時中学1年生の息子から「学校に行きたくない」と告白された。突然のことにパニックになり、仕事も手につかず退職。息子とぶつかる日々が続き、半年間自宅に引きこもったという。その時に一番つらかったのは「身近に理解者がいなかったこと」。情報共有の場を求め、交流会に参加したこともあったが「雰囲気が暗かった。別に悪いことはしてないし、もう少し明るくても良いのになって」。不登校をポジティブに捉えて、親子で前向きに進めるような場がほしいと、自身で立ち上げることにした。

選択肢はたくさん

 コロナ禍での全国一斉休校や、オンライン授業の導入、行事の中止など、子どもたちの環境変化は大きかった。気付かぬうちにストレスや心の負担が高まっている可能性もある。佐原さんは「子どもの未来にはたくさんの選択肢がある。ひとりで抱え込まないで」と話した。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

7月5日、消費生活展

172チームの組み合わせ決定

高校野球

172チームの組み合わせ決定

7月7日に開会式

6月20日

法人化30周年祝う

市観光協会

法人化30周年祝う

つるのさんも激励

6月20日

文化芸術情報を一冊に

文化芸術情報を一冊に

県内のイベント紹介

6月20日

モノレール写真を募集

モノレール写真を募集

入賞作はカレンダーに

6月20日

ふじキュン♡ボトルいかが?

ふじキュン♡ボトルいかが?

いざに備える防災グッズ

6月20日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook