神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2022年4月22日 エリアトップへ

銭湯「不動湯」 70余年の歴史に幕 30日閉店 惜しむ声相次ぐ

文化

公開:2022年4月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
玄関前の松の木が印象的な店舗外観。後方には煙突がそびえる
玄関前の松の木が印象的な店舗外観。後方には煙突がそびえる

 戦後間もなくから地域住民らの安らぎの場として親しまれてきた銭湯「不動湯」(辻堂元町1の5の22)が4月30日を最後に70余年の歴史に幕を下ろす。平成以降は徐々に客足が減り、設備も老朽化。新型コロナ禍も追い打ちとなり、やむなく閉店を決断した。昭和の趣きを残す施設には常連客やファンも多く、別れを惜しむ声が相次いでいる。

 「始まったものには終わりがある。寂しいけど、仕方がない」

 昔ながらの番台に衣服を入れる籐籠(とうかご)、堂々とした佇まいの溶岩風呂。店内を見渡しながら、店主の山根鎌吉(けんきち)さん(82)が呟いた。

 山根さんによると、同店は1949(昭和24)年頃に開店。昭和30〜40年代は風呂のない家も珍しくなく、開店前から利用客が列を作るなど、多くの人で賑わった。

 生活様式の変化とともに利用客も次第に減ったが、根強いファンのために営業を続けてきた。20年以上毎日のように通っているという茅ヶ崎市在住の女性(83)は「熱めのお湯が気持ちよくてね。昔は近所にも数軒あったけど、昔ながらの銭湯は今じゃここだけ。寂しくなる」と惜しむ。同じ風呂好きが集まる、憩いの場でもあったという。

店主・山根さん「地域に感謝」

 山根さんは富山県生まれ。18歳で上京し、都内の風呂屋で10年ほど勤めた。店が閉店することになったため、仕事を斡旋する周旋屋の紹介で1972(昭和47)年から借り手を募っていた現在の不動湯で商売を始めた。以来50年。「長くやっていたからね。楽しいこと、苦しいこと色々あった」と振り返る。

 閉店を決めたのは昨年末。営業が振るわないところに新型コロナウイルスの影響で客足が激減。3割ほど売り上げが落ち込み、家賃の支払いが難しくなることもあった。

 商いを続けたい気持ちはあった。だが、70年以上が経過し建物や設備の老朽化が進んでいたことに加え、80歳を過ぎた身に日々の釜焚きや掃除などの肉体労働も堪えるようになっていた。

 「店じまいにはちょうどいい頃なのかな」

 後ろ髪を引かれる思いで閉店を決断した。

 「気持ちよかった」「いい風呂をありがとう」。そんな利用客からの声が仕事の励みだった。だから、何よりも客目線の商売を大事にした。地域の公衆衛生に少しは寄与できた自負もある。話の終わり、地域への思いを込めてこう結んだ。

 「感謝の気持ちしかない。長い間利用していただき、本当にありがとうございました」

     ◇

 営業は午後3時から9時30分。月・火曜定休。問い合わせは同店【電話】0466・34・6282。

店主の山根さん。地域の風呂好きのため、50年にわたって商売を続けた
店主の山根さん。地域の風呂好きのため、50年にわたって商売を続けた

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

「なでて、平和憲法の碑」

「なでて、平和憲法の碑」

市民団体が建立

7月18日

寄付額が前年度比1.7倍

藤沢市ふるさと納税

寄付額が前年度比1.7倍

流出額、初の圧縮も多さ課題

7月18日

委託先第一候補決まる

市民会館周辺再整備事業

委託先第一候補決まる

管理・運営計画と基本設計で

7月11日

米屋の苦境、市内でも

米屋の苦境、市内でも

供給不安で「入荷なし」 閉店も

7月11日

ビール醸造所、開所へ

南仲通り

ビール醸造所、開所へ

“地元の恵み”醸す一杯

7月4日

今秋市内に新設へ

児童家庭支援センター

今秋市内に新設へ

県所管域で初めて

7月4日

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年7月19日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook