神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2022年9月23日 エリアトップへ

独自の休場基準 安心安全を発信 海水浴客132万人超え コロナ前の8割まで人出戻る

経済

公開:2022年9月23日

  • X
  • LINE
  • hatena
海水浴客で賑わう片瀬西浜・鵠沼海水浴場(=8月21日撮影)
海水浴客で賑わう片瀬西浜・鵠沼海水浴場(=8月21日撮影)

 藤沢市は12日、今夏に藤沢市内の3海水浴場(片瀬西浜・鵠沼、片瀬東浜、辻堂)の来場者数が約132万3500人だったと発表した。昨夏は新型コロナウイルスの影響で途中休場を余儀なくされたが、今夏は独自の休場基準を設定。感染対策を徹底したことなども奏功し、コロナ禍以前の8割まで客足が戻った。

 市のまとめでは、海水浴場開設期間中の7月1日(辻堂は16日)から8月31日までの来場者の内訳は片瀬西浜・鵠沼が約100万4800人、東浜が31万3375人、辻堂が5400人だった。

 100万人を超えたのはコロナ前の2019年以来3年ぶり。途中休場した昨夏と比較すると約2・3倍で、19年と比べても14・7%の減少幅にとどまる。7月は同年比で天候に恵まれたことなどが要因となり、40・1%増。8月はお盆時期に台風が接近したことや感染者の全国的な急増による出控えが影響し、25・8%減となった。

 市はスマートフォン位置情報のビッグデータに基づき、人流を分析。100万人を集客した片瀬西浜・鵠沼海水浴場の居住別では県内が57%で最多。東京都が26%、埼玉県7%、その他5%、千葉県3%、群馬県2%と続いた。過去5年間で見ると、県内からの来訪者割合が減少し、東京都や首都圏からの来訪者の割合が増えている。

 一方年代別では40代が最多で27%、30代25%、20代22%、50代12%、60代7%、70歳以上5%。年齢層の割合はコロナ前とほぼ同じだった。

 今夏、市夏期海岸対策協議会は、医療体制のひっ迫度合を客観的データとして数値化(100点満点)し、科学的根拠に基づいて判断する休場基準を設定。市観光課によると7月1日以降、20〜50点で推移した。

 同課では「行動制限がない夏だったことに加え、海の安心安全を可視化したことで地域の協調を得られたことも結果につながった」と話した。

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

ブルーサンタ今年も

ブルーサンタ今年も

市役所で記者発表

6月15日

遊行寺でロケも

映画違国日記

遊行寺でロケも

市内でも公開始まる

6月14日

夢追い、43歳でプロ転向

「競技の奥深さ、広めたい」

夢追い、43歳でプロ転向

ボウラー、鶴見亮剛さん

6月14日

五輪のアサガオ江の島に

五輪のアサガオ江の島に

中津宮広場に植栽

6月14日

サン・ライフの合同供養祭

サン・ライフの合同供養祭

県内及び八王子の4会場で

6月14日

湘南台でサマーコンサート

湘南台でサマーコンサート

7月20日(土)、裏側体験も

6月14日

あっとほーむデスク

  • 6月14日0:00更新

  • 6月7日0:00更新

  • 5月31日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook