神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2023年8月11日 エリアトップへ

亀井野田中さん 戦地から手紙、父の思い 日々の心情、絵や句に託し

社会

公開:2023年8月11日

  • X
  • LINE
  • hatena
慎太郎さん(左下=田中さん提供)が軍事郵便で家族に宛てた手紙(平和祈念展示資料館所蔵)。「幾百里 歩きし靴ぞ 油ぬる 」としたためられた句に近況を伝えるメッセージが書かれている
慎太郎さん(左下=田中さん提供)が軍事郵便で家族に宛てた手紙(平和祈念展示資料館所蔵)。「幾百里 歩きし靴ぞ 油ぬる 」としたためられた句に近況を伝えるメッセージが書かれている

 終戦2年後の1947(昭和22)年、日本丸で帰国した父は戦時中、自らの安否や出征先の日常を絵手紙にしたため、家族に送り続けた。日中戦争と太平洋戦争で終結の見えない戦の日々は、戦後78年が経っても今を生きる人々に戦争の悲惨さや平和の意義を問いかける。「二度と戦争をしてはいけない」。娘の田中素子さん(82)は言葉をかみ締める。

 「もだし立つ/不動の姿勢や/友悼む」

 「死にもせで/戦居の残夢/秋の朝」

 田中さんの父、慎太郎さんは日中戦争や太平洋戦争で従軍。家族に宛てた絵手紙には句が添えられ、当時の心情がつづられている。「元気、元気」と自らの息災を伝える内容が目立つが、日中戦争で戦地を転戦したことなどがうかがえるなど、戦の気配がにじむ。

 「当時は検閲があって本心が書けない。絵や句で表そうとしたのではないか」。戦時中の生まれで当時幼かった田中さんは手紙から読み取れる父の心境をそう推測する。戦地に赴けば生きて帰れる保証はない。「だから生きた証を残したいという思いもあったと思う」

 慎太郎さんは終戦後ビルマの収容所で暮らし、47年5月に復員。銀行員に復職した。身体に残った傷跡も戦地でのこともほとんど語らなかったというが、晩年、病床でつぶやいたことが今も忘れられない。

 「戦争は人間が人間でなくなる地獄だ。絶対に戦争は起こしてはいけないんだ」

 慎太郎さんは33年前、80歳で他界。遺品を整理した際、絵手紙などが見つかり、平和の大切さを伝えるために役立ててもらおうと数年前、平和祈念展示資料館(東京都新宿区)に衣類や文具などと合わせて寄贈した。

 田中さんは長年絵手紙講師を務め、市が主催する平和展では毎年、生徒や自身の作品を出品してきた。戦後78年、今も隣国に目を向ければ戦火が絶えず、胸が痛む。「人が人を殺し、人のものを奪う。理不尽の極みが戦争だと思う」。若い世代に向けて伝えたいことを問われるとこう返した。

 「自分や家族にしてほしくないことは人にしてはいけない。二度と戦争なんて味わってほしくない」

父が遺した句に目を通す田中さん。「父の気持ちを考えると涙が出る」
父が遺した句に目を通す田中さん。「父の気持ちを考えると涙が出る」

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

「大根×魚醤」漬物日本一

「大根×魚醤」漬物日本一

飲食店の渡辺さん考案

6月14日

一部来年度に供用開始

遠藤葛原線

一部来年度に供用開始

第1工区約700m、全線は未定

6月14日

電子書籍 導入は16自治体

電子書籍 導入は16自治体

本紙調査 蔵書数、利用数に課題も

6月7日

過去最多の1960万人

年間観光客数

過去最多の1960万人

コロナ5類移行や天候要因

6月7日

国際基準の施設に一新

鵠沼海浜公園

国際基準の施設に一新

「HUG-RIDE PARK」あす開業

5月31日

「朝の保育」住民が協力

湘南台・四ツ辻団地自治会

「朝の保育」住民が協力

登校まで児童一時預かり

5月31日

あっとほーむデスク

  • 6月14日0:00更新

  • 6月7日0:00更新

  • 5月31日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook