神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年1月12日 エリアトップへ

特別展 遊行寺の什宝を公開 宝物館で2月12日まで

文化

公開:2024年1月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
貴重な史料が並ぶ宝物館展示室
貴重な史料が並ぶ宝物館展示室

 時宗美術と歴史を同時に知ることができる特別展「遊行寺の什宝(じゅうほう)」が同寺境内の遊行寺宝物館で始まった。2万点を超える同寺が保管する史料の中から、国指定重要文化財などの47点を厳選し展示している。2月12日(月)まで。

 鎌倉時代に全国を遊行した一遍上人によって開かれた時宗総本山の同寺。長い歴史のなかで集められた神仏像や経典、絵巻物などが保存されており、宝物館では年に5回の企画展で史料を公開している。

 今回は、武家や公家などから寄進されたものを中心に、「什宝」というテーマの通り、同寺が宝として秘蔵してきた貴重な史料が並ぶ。

 国指定重要文化財では、南北朝時代に描かれた肖像画の傑作と名高い「絹本著色後醍醐天皇御像」をはじめ、室町時代の作である「絹本著色一向上人像」を展示。重要美術品である平安時代の「色紙金字阿弥陀経(蝶鳥経)」では、経の上下に舞う蝶と鳥や、金を用いた流麗な筆遣いを間近に見ることができる。

 この他にも、南北朝時代の「紙本著色一遍上人縁起絵(甲本)第二巻」では、当時の人々の暮らしが江の島とともに描かれている。

 同寺と縁の深い徳川家の史料もあり、「徳川家康二十将像」は、二十将像のなかでも初期の武将が並ぶ貴重なものだという。また、徳川家の家紋である三つ葉葵が使われた「黒漆塗葵紋散箪笥」や「黒漆塗葵紋文箱」なども当時の息遣いを現代に伝える。同館の遠山元浩館長は「遊行寺の名宝の数々をぜひお楽しみください」と話す。

 開館は土・日・月・祝日の午前10時から午後4時30分(入館は4時まで)。入館料600円、中学生以下300円。  

 特別展についての問い合わせは同館【電話】0466・22・2063。

徳川家ゆかりの品も展示されている
徳川家ゆかりの品も展示されている

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

紙芝居を楽しもう

紙芝居を楽しもう

5月5日、長後市民センター

4月20日

小学校選びの一助に

小学校選びの一助に

私立体験イベント4月27日に

4月19日

錣山親方市内で激励

藤沢場所先発親方

錣山親方市内で激励

4月19日

16チームが熱戦

バレーボール柳川杯

16チームが熱戦

4月18日

診断士会セミナー開催

25年度 持続化補助金

診断士会セミナー開催

4月18日

藤沢の美味辻堂に集結

藤沢の美味辻堂に集結

あすからフェス

4月18日

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook