神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年3月1日 エリアトップへ

「認知症の視野」ⅤR体験 大清水中で特別授業

教育

公開:2024年3月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
認知症患者の視点を体験する生徒ら
認知症患者の視点を体験する生徒ら

 大清水中学校で先月21日、ⅤR(バーチャルリアリティー)を用いて認知症の現実を学ぶ特別授業が開かれ、同校3年生約100人が参加した。

 朝日新聞社が展開する「認知症フレンドリー講座」の一環で、藤沢地区郷土づくり推進会議が主催。同校では昨年に引き続き2度目の開催となった。

 当日は体育館での全体講演が行われ、同社の坂田一裕さんが講師を務めた。講演では、同患者に対する「物忘れ」「徘徊」「意味不明な言動」といった社会のイメージと、当事者の「同じ人間として接してほしい」という思いとの乖離(かいり)を説明。近年の報道の文言についての紹介や、オリジナルドラマの上映なども行った。

 その後はクラスごとにⅤR体験で認知症の人が過ごす世界を体験。1人ずつゴーグルをのぞき、下り階段での空間把握能力の低下や、バスの乗降での記憶障害、錯視などの症状を目と耳で学んだ。参加した男子生徒は「臨場感があり、他人事ではない病気だとわかった。街全体で支えていくことが大切だと感じた」と感想を述べた。同じく女子生徒は「バスで支払いがわからず固まってしまう様子がリアルだった。その人が必要している支援をしていきたい」と話した。

 坂田さんは授業を通じ、「本人の視点に立ち、どのような思いを抱えているかを知ってもらいたい。まずは普通に接し、困っていることがあればフォローする、という支援につながれば」とし、認知症への正しい理解を呼び掛けた。

バス降車時を映したⅤR内の映像(提供)
バス降車時を映したⅤR内の映像(提供)

ロボット企業交流拠点ロボリンク

神奈川県の「さがみロボット産業特区」の取組みで生活支援ロボット発展へ

https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0604/robolink/index.html

<PR>

藤沢版のローカルニュース最新6

片瀬こま大会あす開催

片瀬こま大会あす開催

職人に聞く魅力

3月21日

市役所がクラブに?

「姉妹都市を知って」

「姉妹都市を知って」

大越小6年生が駅頭PR

3月21日

目指すは「テッペン」

へらずぐち

目指すは「テッペン」

”母ちゃん”2人がラップコン決勝進出

3月21日

ジュニア空手で全日本制覇

秋葉台小4年・小林さん

ジュニア空手で全日本制覇

3月21日

湘南大庭から平和の願い

湘南大庭から平和の願い

キャンドルナイト

3月21日

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月21日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年3月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook