神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
藤沢版 公開:2024年5月24日 エリアトップへ

善行雑学大学 知の探究重ね300回 創立25年、生涯学習の拠点に

文化

公開:2024年5月24日

  • X
  • LINE
  • hatena
300回記念で行われた講座の様子(=19日、湘南鎌倉クリスタルホテル)
300回記念で行われた講座の様子(=19日、湘南鎌倉クリスタルホテル)

 善行公民館を拠点に長年生涯学習活動を実施している市民団体「善行雑学大学」(片岡信弘代表理事=人物風土記で紹介)が今年、発足から25周年を迎えた。19日には南藤沢の湘南鎌倉クリスタルホテルで300回目となる記念講座を開催。手作りで続けてきた地域の学び舎は、高齢化社会における生涯学習のモデルとも言える場となった。

 会場に集まった約140人が真剣な表情で講義に聴き入った。この日は「足利尊氏の生涯」をテーマに鎌倉考古学研究所理事の伊藤一美さんが講師を務めた。

 同大学は1999年6月に開講。初代代表を務めた故・宮田英夫さんが退職後、当時都内で先例のあった雑学大学を知り、仲間6人と会を発足させたのが始まりだ。

 掲げる理念は「地域に根付いた住民による、住民のための、住民の大学」。毎回メンバーがテーマを設定し、人脈を生かして大学講師や技術者、市民活動家などの講師を招き、毎月講座を開いてきた。人生経験豊かな会員自らが登壇したりもする。

学びの裾野広く

 徹底して費用をかけず、参加者負担は資料代のみ。生涯学習の裾野を広げる趣旨に賛同した講師が手弁当で協力する。第1回の「おもしろトイレ学」を皮切りに歴史や政治、自然科学など専門的な内容から、釣りやゴルフなど趣味の領域まで多彩な講座が人気を博してきた。

 現在会員は120人。2014年には神奈川地域社会事業賞、17年には県の「かながわボランタリー活動奨励賞」も受賞した。

 新型コロナ禍を除いて休むことなく講座を続けてきたが、22年に宮田さんが病気のため88歳で他界。元東海大学教授の片岡さんが代表を引き継ぎ、組織体制を一新して再出発した。

 地域社会の高齢化が進み、生涯学習のニーズも高まる。片岡さんは今後に向け「講師や理事をはじめ、色々な方の協力があって今があると思う。生涯学習の場を地域の財産としてつなげていきたい」と話した。

 開催は毎月第3日曜日。年会費3600円、一般も資料代500円で講座を聴講できる。入会や申し込みなど詳しくは同大学のホームページへ。

湘南巻き爪矯正院 藤沢院

無料相談会実施中!神奈川16店舗展開 施術実績41万回超 切らない・痛くない「負担の少ない施術」

https://shonanmakitume.com/fujisawa/

<PR>

藤沢版のトップニュース最新6

昨年度から11・6%増

市内虐待相談

昨年度から11・6%増

夫婦げんかから通告に

6月20日

柔軟な運用求める陳情10件

公共施設予約

柔軟な運用求める陳情10件

新システム導入で混乱か

6月13日

ユネスコスクールに認定

湘南学園幼小中高

ユネスコスクールに認定

15年一貫加盟校は県内唯一

6月13日

待機児童、3年連続で増加

待機児童、3年連続で増加

保育所3カ所新設へ

6月6日

2040万人で過去最多に

昨年観光客数

2040万人で過去最多に

外国人客増や天候が要因

6月6日

地元学生が主導

湘南台七夕まつり

地元学生が主導

実行委に新風

5月30日

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

藤沢版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

響き渡る和の調べ

響き渡る和の調べ 文化藤沢市

6月21日、池上筝・三絃教室

6月21日~6月21日

藤沢版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2025年6月20日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Facebook