神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
秦野版 公開:2012年1月26日 エリアトップへ

下大槻地区の郷土料理 「ヤキビン」の味を伝承

文化

公開:2012年1月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
七輪を使い作り方を指導する(昨年8月2日)
七輪を使い作り方を指導する(昨年8月2日)

 下大槻地区に古くから伝わる郷土料理「ヤキビン」。小麦粉を練ったなかに餡を入れて焼く料理で、一時期作り手がいなくなり、その味を知る人が少なくなってしまった。「このままでは伝統の味が途切れてしまう」と、同地区長寿会(黄木義雄会長)の会員有志約15人が10年ほど前から子どもたちや地域住民に作り方の指導を行っている。

 名称の由来は不明だが、発祥は江戸時代と伝わる。同地区の健速神社例大祭に合わせ各家庭でヤキビンが焼かれ、神社に奉納したあと家を訪れた親戚や客に土産として持たせるのが慣わしだった。神輿渡御の際には担ぎ手に食料として持たせたこともあった。今でこそ小麦粉の中に卵や牛乳をまぜ、甘い餡を使用しているが、当時は小麦粉と水、餡だけの素朴な味だった。

 第二次世界大戦が始まり、祭りの中止とともにヤキビンは焼かれなくなったが、終戦後1947年頃に復活。1950年代頃まで戦前と同じように各家庭で作られていた。高度経済成長期に突入すると同時にヤキビンは影を潜め、家庭ごとに所持していた金型も押入れの奥へと追いやられた。

 時代が流れ、ヤキビンを幼少期に食べていた世代が孫を持つ年齢になり、「子どもたちにもあの味を、自分たちの住む地区の歴史を伝えなくては」と立ち上がったのが同長寿会だった。

 健速神社の巴紋と同じ二つ巴の形をした金型を購入し、約10年前から再び例大祭時に焼き始めた。夏休みには広畑小や大根小の児童らを集め、同社境内で作り方の指導を行っている。子どもたちからは「おいしい。作るのが楽しい」と好評だそうだ。黄木会長とさかえさん夫妻は2人でヤキビンの指導にあたる。「おじいたちだから教えられることがたくさんある。これからも子どもたちと触れ合いながら指導したい」と話した。
 

ヤキビンを持つ黄木夫妻
ヤキビンを持つ黄木夫妻

秦野版のローカルニュース最新6

抽選会の当選者決まる

丹沢まつりスタンプラリー

抽選会の当選者決まる

西商店会連合会

5月3日

点字の基本学びませんか

点字の基本学びませんか

点訳ボランティア講座

5月3日

四季折々の油絵を楽しむ

四季折々の油絵を楽しむ

「渋谷個展」 5月6日まで

5月3日

熱のこもった演奏を披露

熱のこもった演奏を披露

明大マンドリン 演奏会

5月3日

市民吹奏楽団が演奏会

市民吹奏楽団が演奏会

5月18日 文化会館

5月3日

セルフタッピングで自分を癒そう

【Web限定記事】はだの生涯学習講座

セルフタッピングで自分を癒そう

5月25日 本町公民館で

5月1日

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 10月27日0:00更新

  • 10月20日0:00更新

秦野版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年5月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook