神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2014年7月25日 エリアトップへ

三浦の散歩道 〈第64回〉 みうら観光ボランティアガイド協会

公開:2014年7月25日

  • LINE
  • hatena
向拝の上、見事な彫刻
向拝の上、見事な彫刻

 海応寺の門柱から参道が10メートルほど続き、広場を経て本堂に至っています。両方の側面は一段高く花壇になっています。それが切れる所の右側に3基の庚申塔があります。いちばん手前は風化が激しいので年号は不明です。2番目は「庚申供養」とあって、文政12年(1829)3月とあり、3番は、元文5年(1740)庚申年10月とあります。その隣には天保11年(1840)と記された「馬頭供養塔」です。さらに続いて、「牛頭観世音」があり、昭和14年(1939)の年号です。隣には、明治23年(1890)の「馬頭観世音」があり、次に大正元年(1912)建立の「馬頭観世音」の、併せて、7基の石塔が建てられています。 一方、左側には新しく造立された「六地蔵」が祀られています。並んで、古い地蔵は、宝暦12年(1762)の銘があります。海応寺の本尊は「地蔵菩薩」で、座高20センチの座像で、全身黒の漆箔金泥の光背がある仏像と言われています。他に、聖観音菩薩・十一面千手観音菩薩・聖観音菩薩の3体が祀られているとのことですが、秘仏のようで、普段は拝することができないようです。筆子は、本堂に向かって拝礼して、バス停「大乗(おおのり)」へと進みました。バス停の西方が登り坂になっていて、「岩堂山」につづいています。約50メートル坂を上がりますと、大きな石の「神明鳥居」があります。その下の石段を37段上がると、左側からの坂道と合流します。さらに14段上がりますと社(やしろ)が現れます。神明社です。社は周囲を緑の木々に覆われていて、深閑としています。奥の方に、入母屋造りの瓦葺の権現造りで、拝殿・幣殿・本殿の三棟からなる神殿があります。正面は格子戸になっており、入口には麻綱につけられた大きな鈴があります。一方境内には「手洗い鉢」が3基、見られます。いずれも、明治の時に奉納されたものです。他に、狛犬、灯籠がそれぞれ一対ずつ見られます。いずれも、明治時代のものです。神明社の位置は「南下浦町毘沙門字岩堂五十三番地」というのですが、『新編相模風土記稿』など、江戸時代の書物には記載されていません。 浜田勘太著の『南下浦の歴史探訪記』の中で、昭和8年の編集になる『南下浦村誌』を挙げ、次のように記しています。「毘沙門神明社岩堂山の東に面した山腹にある。東京湾を眼下になし、風光は佳麗である。元は毘沙門のお伊勢山にあったが、昭和2年4月当地に遷宮の式を挙げた。当社は大乗の鎮守八雲神社及び毘沙門鎮守白浜神社(祭神事代主命ことしろぬしのみこと)及び天王社があるが、明治41年10月24日当伊勢皇大神宮の遥拝所であった、神明社に合祀せられたのである」とあります。この地の「年中行事」として、「三月二十八日 毘沙門 岩堂山の神明社に参拝かぐらをあげる」ことも記しています。

つづく

三浦版のローカルニュース最新6

シンボルの由来

記者の目キラリ

シンボルの由来

〜城ヶ島エリアの巻〜

4月26日

「かなライド」出発

「かなライド」出発

8カ月間の実証実験開始

4月26日

正しい日本語、身につけて

正しい日本語、身につけて

ボラ団体 外国籍の人に学習支援

4月26日

「食の神」に感謝

三崎海南神社

「食の神」に感謝

華麗な包丁さばき披露

4月26日

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

来秋の完成目指す

4月26日

神奈川の食の魅力PR

神奈川の食の魅力PR

10月に展示会 出展者募集

4月26日

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook