東京大学三崎臨海実験所異聞〜団夫妻が残したもの〜
文・日下部順治、吉本尚その29 番外編【6】【完】
実験所では無給という異例の立場ながらも着々と研究業績を積み重ねた團夫妻ですが、戦後はそれをバネに新天地で教育と研究に邁進。勝磨は都立大学理学部教授、...(続きを読む)
12月13日号
文・日下部順治、吉本尚その29 番外編【6】【完】
実験所では無給という異例の立場ながらも着々と研究業績を積み重ねた團夫妻ですが、戦後はそれをバネに新天地で教育と研究に邁進。勝磨は都立大学理学部教授、...(続きを読む)
12月13日号
三浦半島 草花歳時記
文・写真 金子昇
冬至に柚子湯へ入るのは、冬至を「湯治」に、柚子を「融通」にかけ、健康に過ごすという語呂合わせから生まれました。もともとは厄払いをするために身を清める...(続きを読む)
12月13日号
三浦RCが奉仕活動
三浦ロータリークラブは今月5日、恒例の「ジャガイモ掘り大会」を行った=写真。奉仕事業の一環として、三浦・横須賀市内の養護学校や特別支援学級、福祉施設の利用者な...(続きを読む)
12月13日号
連載11
文・家庭教育支援チーム「はっぴー子育て応援団」
街の景色にクリスマスイルミネーションが映え、心はずむ楽しい季節がやってきました。 先日「思春期におけるネット(スマホ...(続きを読む)
12月13日号
連載 第53回「諸磯のこと【2】」
みうら観光ボランティアガイド 田中健介
北原白秋が三崎に転居してきたのは大正二年の四月下旬でした。白秋の父母、弟妹そして、最初の妻となる俊子をむかえ、一家をあげて三崎の向ヶ崎に住んだのでし...(続きを読む)
12月13日号
特別クルーズ予約受付け
大晦日の日の入りと初日の出を船上から楽しむ特別クルージングイベント=写真=が、三浦海業公社の主催で行われる。 12月31日(火)の「大...(続きを読む)
12月13日号
観光写真コンテスト
三浦市観光協会は、市内の景観や観光資源PRを目的とした「観光写真コンクール」の作品を募集している。 今回は「三浦市のまちとくらしの風景...(続きを読む)
12月13日号
地域施設の利活用促進
合同会社「MISAKI STAYLE」(以下、「ミサキステイル」)は、利用頻度が少なかった松輪会館内加工調理室の利活用をめざしたレンタルキッチン「キッチン松輪...(続きを読む)
12月13日号
冬のおはなし会
市内で活動する朗読ボランティアサークル「ひばりの会」は、12月22日(日)に「冬のおはなし会」を開く。 今回は大型紙芝居「かさこじぞう...(続きを読む)
12月13日号
三浦観光バス
死角やリフト乗車など
株式会社三浦観光バス(根岸孝幸代表取締役)は、12月22日(日)に「みうらモビリティスクエア2019」を催す。 独立行政法人「自動車事...(続きを読む)
12月13日号
受動喫煙防止ポスター
旭小の松井さんが特賞
たばこの有害性や健康被害、受動喫煙防止を啓発する「ポスター原画コンクール」で、旭小学校4年の松井愛璃春(ありす)さんの作品=写真=が特賞に選ばれた。...(続きを読む)
12月13日号
三崎で28日から
毎年恒例の「三崎まぐろ祭年末ビッグセール」が、12月28日(土)から30日(月)に三崎港周辺で行われる。時間は午前5時から午後4時30分(うらりマルシェは7時...(続きを読む)
12月13日号
ファミリーサポートセンター
有償ボラが一時預かり
有償ボランティアによる育児支援を行う「みうらファミリー・サポート・センター」が今月2日、三浦市子ども課内に開設した。子育てを『応援してほしい人』と『応援したい...(続きを読む)
12月13日号
閑散期の施設を利活用
諸磯の宿泊施設「オーシャンビレッジ三浦」に、期間限定の映画館がこのほど誕生した。利用者の少ないオフシーズンの施設利活用と地域開放の一環として、土曜の夜に上映会...(続きを読む)
12月13日号
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>
2021年1月1日号
2020年5月29日号