神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2012年10月4日 エリアトップへ

タウンレポート 「いなりっこ」保存と継承

公開:2012年10月4日

  • LINE
  • hatena
練習に励む子どもたち
練習に励む子どもたち

 子どもたちが面や衣装を付け、太鼓や笛の音に合わせて舞台で踊る三浦市指定重要無形民俗文化財「面神楽」の子ども版「いなりっこ」。このいなりっこ40回目の舞台発表会が10月14日(日)午後1時から市民ホールで開催される。3歳から高校1年の22人が舞台にあがる。子どもたちはまさに今、最後の稽古に汗を流し励んでいる。

親から子、つなぐ郷土芸能

 「もう少し動作を正確に、ここは一回止まる」、「頭はこう、手はこっち」―。子どもに指示を飛ばすのは、演技を指導する三浦いなりっこ保存会(湊不二雄会長)のメンバー。彼らは子どもの動きから目を離さない。少しでも動きに違和感があると歩み寄り、手本を見せる。子どもたちの目は真剣だ。稽古は8月から週に2から3日、夜約2時間行なっている。

 太鼓と笛の音に合わせ動作をチェックしながら踊りを繰り返す子どもたち。年長のころからいなりっこを踊っているという山崎祐成くん(小学5年)は「稽古は厳しい。でも上手に出来たときはうれしい。いつでも上手にできるように頑張りたい」と話す。中学2年の鳥井渚生君は「父の面神楽を見てやってみたいと思った。郷土芸能は残したい」と話し、目標は「面神楽を踊りたい」ときっぱり。また、中沢りんごさん(中学1年)と泉杏佳さん(中学3年)は「細かい動作が難しいけど、楽しい」と2人とも笑顔を見せた。

 三浦市には、稲荷講が各地に存在している。いなりっことは稲荷講がなまった名称。昔、いなりっこは各町内で踊られていた。しかし、昭和35年頃から、廃れていき、昭和37年にはほとんど消えたという。だが、昭和46年に海南神社青年会が発足、そこでいなりっこ復活の声が上がり翌年踊りが復活した。今は三浦いなりっこ保存会が保存・継承を目的に活動している。保存会のメンバーは面神楽の踊り手でもある。子どもの頃はいなりっこを経験。郷土芸能は父から子へ、また、その子が親となり子へ受け継ぐ。3代に渡り受け継ぐ家庭も少なくない。指導者も2代目へと替わりつつある。郷土芸能は、確実に受け継がれているように見えるが、人口減少・流出の波は止められない。「多くの子どもたちを教えてきたが、三浦市を出ていってしまう子は圧倒的に多い。学んでも受け継ぐ人は限られている」と嘆く。それでも「戻ってくる人もいる。郷土芸能を継いでくれる人はここにいる」と、子どもたちに期待を寄せる。
 

三浦版のローカルニュース最新6

シンボルの由来

記者の目キラリ

シンボルの由来

〜城ヶ島エリアの巻〜

4月26日

「かなライド」出発

「かなライド」出発

8カ月間の実証実験開始

4月26日

正しい日本語、身につけて

正しい日本語、身につけて

ボラ団体 外国籍の人に学習支援

4月26日

「食の神」に感謝

三崎海南神社

「食の神」に感謝

華麗な包丁さばき披露

4月26日

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

来秋の完成目指す

4月26日

神奈川の食の魅力PR

神奈川の食の魅力PR

10月に展示会 出展者募集

4月26日

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook