神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2013年6月21日 エリアトップへ

三浦の散歩道 〈第41回〉 みうら観光ボランティアガイド協会

公開:2013年6月21日

  • LINE
  • hatena
屋根を支える力士像
屋根を支える力士像

 金田山地蔵円福寺は三浦七福神のうち「金光恵比寿」を祀る寺院でもあります。山門を抜け、本堂に達する参道の前に大きな槙の木があります。幹の中央部が、ほら穴状になっています。しかし、耐えて緑の葉を繁らせています。その先の公孫樹が2本。これも根廻りが太く、立派です。本堂へ上がる階段の下、右側に石碑があり、表面に、「寄贈庫裡建築金、金弐百万円、霊友会長、小谷喜美先生」、裏に「昭和34年7月12日 金田山24世代」と刻まれています。霊友会の小谷会長は、この地「金田」のご出身ということで、当山に先生の墓所もあるということです。

 大伽藍の本堂の向拝(拝殿正面の前に張り出した所)の正面上部桁の間に、玉を持った龍の丸彫りは見事です。房州系の彫師によるものと思われます。両端の象鼻もすばらしいものです。さらに、この寺の本堂の軒下には十二支が彫刻されています。正面の「金田山」扁額を挟んで左へ、酉、戌、亥が彫られてあります。

 本堂の右手、東側へ回ってみると、奥の方から順に、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申の姿が見られます。また、目を上の方に移しますと、なんと、「力士」が大屋根を支えているさまが見えるではありませんか。本堂の外周の彫りものだけでも、みんな、みごとなものです。未だ、本堂の内へ入ったことはありませんが、内外陣の欄間の彫刻は、繊細で、かつ、荘厳さをもったもので、高い芸術性の高いものだと言うことです。昭和56年1月10日に、市の文化財に指定されています。「地蔵菩薩立像」は本堂の右側に祀られています。『三浦の文化財』第20集によりますと、「この像は像高97センチ、木造寄木(よせぎ)造り、玉眼嵌(かん)入の立像で、面部、肉身部及び手先は漆箔(しっぱく)で、衣文部は彩色が施されている。形状は比丘(びく)形、(注僧侶の姿形)で法衣の上に袈裟(けさ)を重ね、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠を持って立つ通形の姿である。(中略)その衣制のひだは腹前や袖口にかかり、その複雑な衣文処理の彫技は、宋風の強い影響をとり入れたもので、鎌倉地方仏師により制作されたものであろう。

 本像の制作年代は室町も極く初期頃から、南北朝期にまでのぼり得る像としては、三浦では唯一のものであり(後略)」とあります。なお、『新編相模風土記稿』円福寺の項に、次のように書かれています。「本尊阿弥陀外に地蔵を安ず、運慶作、古庵室たりし頃の本尊なり、天文已後(いご)別室に安置せしに、後(のち)廃頽す、当寺古は海岸に在て地蔵院と号せし庵室なり、天文17年(1548)、此地に引て一寺となせり、開山伝設天蓮社行誉と称す、永禄3年(1560)8月15日卒」とあります。

        つづく
 

三浦版のローカルニュース最新6

シンボルの由来

記者の目キラリ

シンボルの由来

〜城ヶ島エリアの巻〜

4月26日

「かなライド」出発

「かなライド」出発

8カ月間の実証実験開始

4月26日

正しい日本語、身につけて

正しい日本語、身につけて

ボラ団体 外国籍の人に学習支援

4月26日

「食の神」に感謝

三崎海南神社

「食の神」に感謝

華麗な包丁さばき披露

4月26日

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

来秋の完成目指す

4月26日

神奈川の食の魅力PR

神奈川の食の魅力PR

10月に展示会 出展者募集

4月26日

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook