神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
三浦版 公開:2016年2月12日 エリアトップへ

三浦真珠復活プロジェクト 海の宝石に笑顔きらり 名向小で取り出し体験授業

社会

公開:2016年2月12日

  • LINE
  • hatena
採取した真珠を手に喜ぶ児童たち
採取した真珠を手に喜ぶ児童たち

 小網代の海で育った「三浦真珠」をアコヤガイから取り出す、浜揚げ体験授業が今月2日に名向小学校(小泉修校長)で行われ、4年生約40人が挑戦した。海洋教育の一環として産官学民が協力して取り組む事業で、真珠を見つけた児童らは美しい光沢に目を輝かせていた。

 明治期に世界で初めて真珠の養殖技術研究が行われた小網代湾。2013年、同地に再び真珠養殖を復活させようと東京大学三崎臨海実験所を中心としたプロジェクトがスタートした。参加団体は海洋水産関係に詳しいみうら漁業協同組合・京急油壺マリンパーク、養殖支援を通じ環境保護を行うNPO法人「小網代パール海育隊(うみいくたい)」(以下、小パール隊)、市などが協働して取り組んでいるほか、地元の名向小学校では三浦真珠養殖を生きた教材として利活用。成り立ちだけでなく、郷土愛の醸成や様々な海洋生物を育む小網代湾の豊かさについて学習を深めている。

 子どもたちは今回の特別授業を「4年ミッション!三浦真珠浜あげがんばり隊」と命名。一人ひとりが調査員となって貝の大きさや重さを計測したり、手触りやにおい・形状を確かめるなど五感を使って観察した。その後、小パール隊をはじめとする同プロジェクトメンバーらのサポートを受けながらナイフを使ってアコヤガイの硬い殻を丁寧に開け、身の中から輝く真珠を見つけ出すと教室のあちこちから大きな歓声があがっていた。

 浜揚げされたのは、13年にマリンパークで生まれた2年物のアコヤガイを母貝に、昨年8月〜9月にかけて真珠の中心となる核を入れたもの。その後、およそ半年の生育期間を経て、今回取り出し作業が行われた。採取された真珠のなかには大きいもので約5〜6ミリ、きれいな丸みと光沢を帯びたものも見つかっている。子どもたちは貴重な体験を通して「とてもきれい。宝石(真珠)が獲れる三浦の海はすごい」など驚きの表情で話していた。

自作の計測シートを使って観察
自作の計測シートを使って観察

三浦版のローカルニュース最新6

シンボルの由来

記者の目キラリ

シンボルの由来

〜城ヶ島エリアの巻〜

4月26日

「かなライド」出発

「かなライド」出発

8カ月間の実証実験開始

4月26日

正しい日本語、身につけて

正しい日本語、身につけて

ボラ団体 外国籍の人に学習支援

4月26日

「食の神」に感謝

三崎海南神社

「食の神」に感謝

華麗な包丁さばき披露

4月26日

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

城ヶ島西部地区温泉旅館が着工

来秋の完成目指す

4月26日

神奈川の食の魅力PR

神奈川の食の魅力PR

10月に展示会 出展者募集

4月26日

あっとほーむデスク

  • 4月26日0:00更新

  • 4月12日0:00更新

  • 3月29日0:00更新

三浦版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

三浦版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年4月26日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook