神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎版 公開:2020年1月10日 エリアトップへ

「産後ケア」の輪 広がる 浜見平でママが交流

社会

公開:2020年1月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
談笑するママたち
談笑するママたち

 出産後の体調不良や育児への不安を抱えがちなママを支援する「産後ケア」が、茅ヶ崎市内で広がりを見せている。昨年12月には、子育て中の母親の居場所づくりに取り組む団体「ママほぐ」(高村えり子代表)が「ママほぐ―産後カフェ―」を初めて開催した。

 このイベントは、生後11カ月までの乳幼児とそのママが対象。月ごとに3人の講師が会場「ハマミ食堂カオトオカ」(浜見平)のスペースで、育児による肩こりや腰痛を和らげるマッサージ体験、臨床心理士による相談室を開く。また、子育て経験豊富な先輩ママが「見守りママ隊」として受講中のママに代わり、子どもを見守っている。

 今後の開催日は1月21

日(火)、2月18日(火)、3月17日(火)の午前10時30分から午後0時30分を予定。参加費は1600円(カフェ付き)。要予約で定員親子15組。

 予約・問い合わせは、ママほぐ【メール】mamahogu@yahoo.co.jpへ。

「助けて」言える場所を

 「え、どこで産んだ?私もそこだったよ!」「保育園はどこがいいかな」―。12月17日の初回には、生後間もない乳幼児とママたち7組14人が集まった。子どもたちの横で、ママたちは穏やかな表情で育児話に花を咲かせていた。

 南湖在住の須田友香さん(28)は、生後3カ月の歩ちゃんと参加。「1人目の子どもで、分からないことがいっぱいだった。夫が2カ月ほど育休を取得して支えてくれたが、今はその期間も終わり不安だった」と口にする。相模原市から生後6カ月の夢ちゃんと訪れた福田麻美さん(30)は、「こうした居場所を探していた。多くの人と子どもが接することで、泣く回数も減った気がする」とほほえむ。

 ママほぐの代表で、ボディセラピストの高村えり子さん(33)は、「一番大切なのは、お母さんが地域で『助けてほしい』と言える場所を作ること。幸せな子育てのお手伝いができれば」と定期的な開催へ意気込んだ。

見守りママ隊に相談する新米ママ(左)
見守りママ隊に相談する新米ママ(左)

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

茅ヶ崎版のトップニュース最新6

74.5億を追加計上

茅ヶ崎市補正予算

74.5億を追加計上

中学校給食関連予算など

12月1日

地域貢献施設、全面オープン

地域貢献施設、全面オープン

カフェに列 観光情報も発信

12月1日

「不耕起農業」促進で大賞

湘南ビジコン

「不耕起農業」促進で大賞

大豆アイスで収益化

11月24日

地域型クラファンを開始

たかすなベース

地域型クラファンを開始

茅ヶ崎の課題解決を促進

11月24日

出現100年の記念講演

旧相模川橋脚

出現100年の記念講演

18日、市役所4階で

11月17日

ケイリン佐藤選手と協定

茅ヶ崎市

ケイリン佐藤選手と協定

スポーツ振興へ相互協力

11月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 11月17日0:00更新

  • 11月10日0:00更新

  • 8月4日0:00更新

茅ヶ崎版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2023年12月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook