神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2021年5月21日 エリアトップへ

災害時、車を「居場所」に 茅ケ崎養護学校で体験会

社会

公開:2021年5月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
乗り心地を体験する参加者
乗り心地を体験する参加者

 茅ケ崎養護学校PTAは5月11日、トヨタモビリティ神奈川と共同で保護者向け企画「ちがさき防災に役立つアウトドア」を学校内で初開催した。万が一の災害時、障がいのある子どもと共に過ごす「居場所」として、自家用車があることを啓発するために計画。同校PTAは今後も企画を継続する予定だ。

 当日は約50人が参加。校庭に並べられたトヨタ製の自動車で、座席を倒しマットレスを敷いて寝心地を試したり、車内に車椅子を搬入してみたりなど、車の居住性を感じるための体験をした。

 また自動車は災害時に給電の役割も果たすことから、車種ごとの電力量などについて、トヨタモビリティ神奈川の担当者が解説。水素燃料電池車のMIRAIも展示され、災害時の電力源としても活躍することを説明した。そのほか、(株)ダイイチ(横浜市)がマンホールトイレや防災用具を展示した。

 主に保護者を対象としていたが、児童、生徒らも一部参加し、熱心に説明を聞く様子が見られた。トヨタモビリティの担当者は「個々に異なる事情があり、使い勝手も異なると思う。参考にしていただける部分があれば」と話した。

選択肢を増やす

 今回の企画の原点にあるのは、災害時の避難所における「居場所づくり」の難しさだ。

 「保護者の中には、障がいのある子どもと共に避難所へ訪れることに、心理的な負担を感じる人がいる」と話すのは、同PTAの萩原淳子会長。2019年の台風19号の際には、相模川の水位上昇に備えて市内に避難所が開設されたが、「居場所がない」と感じた親もいたという。

 そんな中、避難所でも自宅でもない場所として、車があることを広く知って欲しいという思いがあった。「選択肢が増えるだけでも、心の負担を減らすことができると思う」と萩原会長。企画は今後も継続予定で、秋には各家庭の自動車とテントなどを併用した宿泊体験も検討している。

 他方、医療器具の電源確保ができないことなど、災害時の自動車利用には課題もある。同校の小川和豊教諭は「医療器具が安定して使える電源が備えられた、車両開発のリクエストの意味も込めた。取り組みがより周知されれば」と話した。

㈱平和堂典礼

藤沢市辻堂神台2-2-41 0120-59-6999

https://heiwadou.com/sp/

<PR>

茅ヶ崎・寒川版のトップニュース最新6

コロナ乗り越え「再成人式」

コロナ乗り越え「再成人式」

茅ヶ崎市で2月9日 24歳対象

1月17日

デジタル活用で施策推進

黒岩知事インタビュー

デジタル活用で施策推進

新地震防災戦略策定へ

1月17日

活動10周年で記念展

アーティストRyu Ambeさん

活動10周年で記念展

市美術館で18日から

1月10日

茅ヶ崎、寒川両首長に聞く

新春インタビュー

茅ヶ崎、寒川両首長に聞く

2025年の展望を語る

1月10日

7月開業へ準備着々

道の駅「湘南ちがさき」

7月開業へ準備着々

飲食テナント3店が内定

1月1日

国史跡指定から10周年

下寺尾官衙遺跡群

国史跡指定から10周年

3月に記念事業も

1月1日

茅ヶ崎補聴器センター

耳のこと、補聴器のこと、そして、自分の聴こえのことを知ることから始めませんか?

https://chigasaki-hocyouki.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月19日0:00更新

  • 7月5日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

歩いて開運七福神巡り

歩いて開運七福神巡り

茅ヶ崎市小出地区で開催中

12月22日~1月31日

茅ヶ崎・寒川版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

茅ヶ崎・寒川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月17日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook