神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
茅ヶ崎・寒川版 公開:2023年7月14日 エリアトップへ

茅ヶ崎市 「書かない窓口」年度内導入 利用体験調査を実施

社会

公開:2023年7月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
迷いながら窓口へ
迷いながら窓口へ

 全国の自治体で進む窓口DX化。茅ヶ崎市役所内でも、書かない窓口導入プロジェクトチームが3月に発足し、組織を横断して市役所全体の窓口改革に取り組んでいる。7月5日と6日には、利用者の行動と考えを探ろうと、窓口利用体験調査が行われた。

 窓口のDX化とは、業務改革とシステム活用により、利用者だけでなくサービスを提供する市職員の双方にとって利便性向上を目指すもの。北海道北見市で先行している「書かないワンストップ窓口」では、手続きが一つの窓口でワンストップで行われ、書類記入せずに窓口の職員に口頭で説明し記入してもらうことで、手続き時間の短縮や窓口移動回数の削減につながっている。また、役所職員は、業務システムを活用し画面に沿って対応を進められ、容易に対応でき、業務の効率化やサービスレベルの標準化ができているという。

 「書かない窓口」はデジタル庁が推進しているもので、デジタル交付金を活用して全国の約70自治体が窓口DX化に取り組んでいる。

庁内横断プロジェクト

 今年3月には、佐藤光市長の任命で、デジタル推進課など6課を横断して、書かない窓口導入プロジェクトチームが発足。ミーティングを重ねてきた。

 これを受け、窓口サービス全体を見直そうと、窓口利用体験調査を実施。4月新採用の職員25人を体験者役に採用し、【1】転入【2】転出【3】証明発行の3つにチーム分け。家族構成など詳細な設定を持たせ、記録係として各経過時間や移動歩数などを詳細に計測した。

 体験調査では、来庁する前の下調べを想定して、市ウェブサイトで情報を検索。早速に「見つけづらい」などの声があがり、1階で窓口を探す際にも分かりづらく総合窓口案内で場所を聞き、必要書類記入時にも窓口で再度聞き直す場面も見られ、体験した新採用職員らから、「同じ内容を何枚も書く必要がある」「渡されるものが多すぎて荷物になる」などの感想があがっていた。

 今後は、7月20日に報告会を行い、まとめた内容を参考にシステムを選定。今年度末には運用を始める予定。担当者は「デジタル機器に対応できない人にも利便性の高いサービスを提供できるようになるはず」と期待を寄せている。

茅ヶ崎補聴器センター

耳のこと、補聴器のこと、そして、自分の聴こえのことを知ることから始めませんか?

https://chigasaki-hocyouki.com/

<PR>

茅ヶ崎・寒川版のトップニュース最新6

活動10周年で記念展

アーティストRyu Ambeさん

活動10周年で記念展

市美術館で18日から

1月10日

茅ヶ崎、寒川両首長に聞く

新春インタビュー

茅ヶ崎、寒川両首長に聞く

2025年の展望を語る

1月10日

7月開業へ準備着々

道の駅「湘南ちがさき」

7月開業へ準備着々

飲食テナント3店が内定

1月1日

国史跡指定から10周年

下寺尾官衙遺跡群

国史跡指定から10周年

3月に記念事業も

1月1日

「弁財天と蛇」神門に

寒川神社迎春ねぶた

「弁財天と蛇」神門に

2月23日まで設置・点灯

12月27日

年越しそば 準備着々と

年越しそば 準備着々と

組合「地元の味楽しんで」

12月27日

あっとほーむデスク

  • 7月19日0:00更新

  • 7月5日0:00更新

  • 3月1日0:00更新

茅ヶ崎・寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

歩いて開運七福神巡り

歩いて開運七福神巡り

茅ヶ崎市小出地区で開催中

12月22日~1月31日

茅ヶ崎・寒川版のイベント一覧へ

コラム一覧へ

茅ヶ崎・寒川版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook