「いつか全国に花を」
6月末、南金目にある有限会社五領ケ台ガーデンで、幻のユリ「ベニスジヤマユリ」が花開いた。日本固有種のヤマユリの突然変異種で、名の通り、白い花弁を彩る紅色のスジが特徴だ。花を育て咲かせたのは同社専務取締役の窪田鈴江さん。ベニスジヤマユリの他、100種以上にわたるユリの育成研究に取り組み続けている。
全国に花を出荷する同社だが、ユリの研究は商売とは別のもの。窪田さんが取り組む種保存の研究は、元々、国や専門機関で行われているようなものだ。きっかけは10年前。国や県の予算削減傾向などを危惧し、ユリ研究の大家として知られる大石勝彦さんが、フラワーセンターとして関東有数の規模を持つ同園に声をかけた。
現在国内で広く流通するカサブランカ等の園芸品種は、野生の日本固有種をかけあわせ、香りや色、形、育てやすさなど、より鑑賞に適した種に改良したものだ。現在野生ユリの生息に適した環境は温暖化や緑地開発などで減りつつあり、種の保存が課題になっている。「研究室の中だけで咲く花は正しくないというのが大石さんの考え方。地面に植えて残したいと、一般家庭でも育てられるよう、改良と育成方法を研究しています」
固有種のユリには希少性から「幻のユリ」と呼ばれる物も多く、今回開花したベニスジヤマユリや、野生では絶滅したとまで言われるタモトユリなどが、窪田さんのラボで育てられている。
栽培は、花から採取した種を一から発芽させる方法にこだわる。ユリ栽培の主流は、根から採取した球根や挿し木を使った発育法だが、これらは発育しやすく手間がかからない一方、代を重ねる内に花粉を付けなくなることがある。
ラボには種の細菌培養専用ビンがずらりと並ぶ。球根まで育てると、土に移し替え、育成専用ハウスへ。熱に弱い品種は、山梨の専用ハウスで栽培する。土の入れ替えなどの作業を繰り返し、植え替え後「上手くいけば」2、3年程で花が咲くという。通常の仕事と並行しての研究で、繁忙期は作業が追い付かず、壊滅状態になることもしばしば。窪田さんはユリ栽培を「戦い」と例える。苦労を重ねたからこそ、花が一つ咲くことへの幸せは一入だ。
窪田さんにとってユリの研究は「ライフワーク」だという。「一銭にもならないけれど、市場動向に左右されないからこその楽しみもある。いつか、開花球(花が咲くことが確定している球根)を全国にばらまくのが『野望』です」と笑う。しかし、植物の研究は100年越しの実験が一般的で、今回開花したユリを含め、流通には「まだまだ」の段階だという。「私の代では多分完成しない。でも、次世代に残せるよう、この子たちと一歩一歩進んでいきたい」と、大きく花開いたユリに目を細めた。
|
<PR>
平塚・大磯・二宮・中井版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<PR>