神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
平塚版 公開:2024年3月7日 エリアトップへ

火坂雅志 村井弦斎 人気作家2人を偲ぶ 慈眼寺で4年ぶり墓前祭

文化

公開:2024年3月7日

  • X
  • LINE
  • hatena

 平塚が誇る2人の人気作家、火坂雅志と村井弦斎を偲ぶ合同の墓前祭が2月26日、慈眼寺(豊田打間木)で4年ぶりに営まれた。

 村井弦斎は明治期に活躍した大衆作家。ベストセラー小説『食道楽』の著者で現在の平塚駅南口に居を構えていた。

 火坂雅志(本名・中川雅志)はNHK大河ドラマの原作『天地人』を執筆した歴史作家。妻・洋子さんが生まれ育った平塚に暮らし、2015年に58歳で亡くなった。

 弦斎を敬愛していた火坂は、弦斎が主人公の小説を執筆し、弦斎の屋敷跡のマンションに住んでいたことも。墓前祭「弦斎忌」の実行委員長も務めた。このような縁もあり、火坂の墓は弦斎が眠る慈眼寺に建てられた。

 火坂が亡くなった後、「弦斎忌」の実行委員会メンバーが中心となり、火坂を偲ぶ墓前祭を開こうと奔走。元平塚市長の吉野稜威雄氏が実行委員長を務め、2016年から火坂の命日である2月26日に火坂を偲ぶ「酒椿忌」を「弦斎忌」と合同で開いている。妻の洋子さんによると「酒椿忌」とは酒と椿を愛した火坂の雅号が由来という。

 コロナ感染症で4年ぶりの開催となった墓前祭には、政財界や文化関係者ら約20人が参列した。洋子さんは「懐かしい顔を拝見できてうれしい。弦斎も夫も、ようやくこの日が戻ってきてほっとしていると思う」と謝辞を述べた。

 平塚で食や文化に携わる専門家がそれぞれの立場で火坂との思い出や弦斎に関する話題を紹介するなどして、参加者らは交流を深めた。実行委員長の吉野氏は「(この墓前祭は)途絶えさせてはいけない。次世代につなげる体制づくりをしていきたい」と語った。

平塚版のローカルニュース最新6

クラファンで七夕応援

クラファンで七夕応援

返礼品 飾り作り体験など

6月16日

福祉事業所、夏の即売会

福祉事業所、夏の即売会

好評のミニ七夕飾りも

6月14日

実行委高齢化、開催困難に

河内川のあじさい祭り

実行委高齢化、開催困難に

5年連続で中止決定

6月13日

”青い宝石”見つけた

”青い宝石”見つけた

大原小児童が梅収穫

6月13日

暑さに負けず育って

暑さに負けず育って

平塚市内で田植えピーク

6月13日

サン・ライフの合同供養祭

サン・ライフの合同供養祭

県内及び八王子の4会場で

6月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 5月30日0:00更新

  • 4月25日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

平塚版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

平塚版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook